• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小学校での算数学習における初等教育版MOOCを活用した反転授業の実践と評価

Research Project

Project/Area Number 26560126
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

永井 正洋  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (40387478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤吉 正明  首都大学東京, 学術情報基盤センター, 准教授 (20336522)
畠山 久  首都大学東京, 学術情報基盤センター, 助教 (20725882)
貴家 仁志  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (40157110)
渡辺 雄貴  首都大学東京, 大学教育センター, 助教 (50570090)
上野 淳  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 名誉教授 (70117696)
福本 徹  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (70413903)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
池田 輝政  名城大学, 人間学部, 教授 (90117060)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords反転学習 / 予習 / eラーニング / 小学校 / 動画教材 / 算数学習
Outline of Annual Research Achievements

本年度は以下のように教育実践研究を行うと共に,成果を得ることができた.
新学習指導要領のもと,各学校では「習得」とそれらを「活用」する力を児童・生徒に身に付けさせることが求められている.一方で,教員は限られた教育課程の中で,この目標を達成することに不安を感じており,児童・生徒の意識調査から,現在の学校における指導形態に改善の余地があることが明らかにされている.そこで,児童・生徒が家庭で過ごす時間も含め,学校での学習と密接に連続した学習環境を検討すると共に試行した.検証の結果,児童にとって予習動画教材が家庭学習の促進や対面授業の理解や評価の誘因になっていることが意識調査等から明らかになった.一方で,授業時間をより有効に活用するためには予習動画教材を自宅で視聴できる環境づくり及び,予習が児童の学力にどのような影響を与えているか更なる検証が必要である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東京都内の公立小学校をフィールドとして教育実践研究を行ったが,以前から研究を通して交流があり,新しい本テーマに関しても円滑に研究を遂行することができた.しかしながら,小学校版MOOCの開発に関しては,教育情報の公開に関して検討が続いている状態であり,代替手段としてeラーニングシステムを利用して実践を行った.したがって,システム開発に関しては,若干の遅れがあるが,本質的な反転学習の学習者への影響の追求という観点では,本年度の研究目的は比較的,達せられたと考えられる.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では,引き続き都内公立小学校にて「反転学習」を行うが,これにより家庭学習と対面授業を連続的に捉え,学校内外の児童の学習に教員が積極的に関与していく予定である.また,この中で,課題となっている「予習」の方法を教育工学的アプローチから明らかにする.俯瞰すると,開発された小学校版MOOCプラットフォームもしくはeラーニングシステム及び学習コンテンツを用いて,小学校の教員と研究者が問題を共有しながら問題解決を図るアクション・リサーチにより,「習得」だけにとどまらず「活用」する力の育成を家庭と学校が連携する中で目指す.

Causes of Carryover

主な理由は,当初,小学校版MOOCのプラットフォーム開発費を計上していたが,本年度は教育情報の公開について検討することで研究期間を終了したため執行しなかったことによる.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額については,小学校版MOOCのプラットフォーム開発か,あるいは教育情報公開の検討結果により,eラーニングシステムの拡張・改修のための経費として使用する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] A Trial and Study on a Flipped Classroom Using Video Learning Materials for Preparation at an Elementary School in Japan2015

    • Author(s)
      Noriyuki Matsunami, Masahiro NAGAI
    • Organizer
      Society for Information Technology and Teacher Education (SITE) 2015
    • Place of Presentation
      Las Vegas, Nevada, USA
    • Year and Date
      2015-03-02 – 2015-03-06
  • [Presentation] 予習動画教材を用いた反転授業の試行とその一考察2014

    • Author(s)
      松波紀幸, 永井正洋
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 大学初年次情報科目における反転授業の試行と評価2014

    • Author(s)
      藤吉正明, 畠山久, 永井正洋
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] TV会議を活用したサテライト研修のアンケート分析2014

    • Author(s)
      小林博典, 永井正洋
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Book] Gifted Education and One Case Solution through E-Learning in Japan, Cases on Instructional Technology in Gifted and Talented Education2014

    • Author(s)
      Masahiro NAGAI, Noriyuki MATSUNAMI
    • Total Pages
      pp.381-pp.410
    • Publisher
      IGI Global

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi