• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

文理融合型共同研究の研究―G-COEを事例として

Research Project

Project/Area Number 26560139
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

生方 史数  岡山大学, その他の研究科, 准教授 (30447990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 周平  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 助教 (10512246)
渡辺 一生  総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, プロジェクト上級研究員 (30533012)
佐藤 孝宏  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (80444488)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学技術社会論 / ドキュメンテーション / 文理融合 / メタ研究 / 交流 / 学際共同研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、文理融合型学際共同研究プログラムを具体例に、「融合知」の生成過程を詳細に追い、多角的に検証することで、文理融合型研究プロジェクトが必然的あるいは偶発的に抱える課題を明らかにする。
平成27年度は、前年度における研究活動の遅れを踏まえ、以下3つの活動を実施した。第1に、事例対象となるプロジェクトのうち、異分野の研究者による交流が最も多くみられた研究グループに焦点を絞り、文系、理系、若手、リーダー層などグループ内の研究者に対して集中的に聞き取りを行った。そして、聞き取り内容を前年度に実施した定量的な分析と照合し解釈を加えることで、研究者間の交流の阻害要因と促進要因を分析した。その結果、いくつかの要因を特定できたため、その成果を日本地理学会で報告した。今後はこの成果を論文として執筆するとともに、他の研究グループにおける研究者の交流を同様に分析し、異なる「融合知」の生成過程を比較していく予定である。
第2に、プロジェクトで出版した著書を中心に、内容をテキスト化しキーワード分析を厳密に行うための準備作業を進展させた。今後はキーワード分析を進めるとともに、前年度に行った他の定量的な分析と比較したり、聞き取り調査と照合したりしながら、多角的な解析を進めていく予定である。
第3に、以上の定性的・定量的分析を統合するために、計4回の研究会を開催した。研究の進捗状況を報告しあうとともに、プロジェクトを自ら振り返りながら、統合のための様々なアイデアをブレインストーミングした。その結果、異分野融合のタイプと文理融合型研究の特徴、研究者が交流する際に直面する障壁と対策、交流のメディアと前提条件等に関して統合の鍵となる概念を導出することができた。今後は調査分析をさらに進めていく中で、これらの有効性を再検証していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は研究者への聞き取りが一定程度進展し、1つの研究グループに関しては、結果を学会で報告まですることができた。よって、前年度までの遅れを概ね取り戻したといえる。ただ、まだ成果報告は少ないため、今後成果公表を意識しながら活動していく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今後は、プロジェクト成果物の定量分析を本格的に進めるとともに、文系と理系の研究者の交流があまりみられなかった研究グループや、これまで取り上げた研究グループと異なるタイプの交流が見られた研究グループを対象に聞き取り調査を進めていく。また、成果を学会発表や学術論文として公表しつつ、書籍の公刊準備を開始する。

Causes of Carryover

前年度の残額が約19万円あり、そのうちほぼ13万円を聞き取り内容のテープ起こしに使用したが使い切れなかった。年度内にもう2人に聞き取り調査をする予定であったが、先方と都合が合わず年度内に行うことができなかったため、繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額は、今後聞き取りのテープ起こしのための資金として用いる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 学際共同研究における「文系」と「理系」の交流:G-COEプログラムを事例として2016

    • Author(s)
      生方史数、渡辺一生、佐藤孝宏、木村周平
    • Organizer
      日本地理学会 2016年春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-23
  • [Presentation] Humanosphere Potentiality Index: The Significance of the Tropical Zone for Global Sustainability2016

    • Author(s)
      Takahiro Sato
    • Organizer
      International Conference “Framing the Sustainable Humanosphere in Southeast Asia: A Dialogue between Social and Natural Scientists”
    • Place of Presentation
      Ateneo de Manila University, Philippines.
    • Year and Date
      2016-03-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Southeast Asian Studies at Crossroad2016

    • Author(s)
      Kono Yasuyuki
    • Organizer
      International Workshop on "Southeast Asian Studies at Crossroad: Taiwan, Japan ant the Region"
    • Place of Presentation
      国立政治大学(台湾)
    • Year and Date
      2016-02-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Environment and Society: Exploring New Research Agenda2015

    • Author(s)
      Kono Yasuyuki
    • Organizer
      SEASIA2015 Conference
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 国際学入門-言語・文化・地域から考える2015

    • Author(s)
      佐島隆,佐藤史郎,岩崎真哉,村田隆志編
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi