• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

歯の噛みしめに着目した嚥下機能の評価方法の検討

Research Project

Project/Area Number 26560228
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

牧川 方昭  立命館大学, 理工学部, 教授 (70157163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 昌博  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60163573)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords嚥下 / 噛みしめ / 摂食・嚥下障害 / 柔軟ポリマー曲率センサ / 咬筋 / 喉頭蓋 / 食道 / 歯列
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の死亡原因の4位である肺炎には、誤嚥性肺炎が多いと考えられており、摂食・嚥下をモニタし、誤嚥の可能性を警告できるシステムの開発が求められている.本研究では、1.柔軟ポリマー曲率センサの設定方法、2.携帯型噛みしめ/嚥下モニタシステムの開発、3.通常嚥下ならびに努力嚥下実験、4.噛みしめ/飲み込み行動の24時間連続計測、5.歯科臨床現場における水飲みテスト実験、6.患者の噛みしめ/飲み込み行動の24時間連続計測の研究項目を実施することで、誤嚥事故の防止方法を検討することを目的とした.
研究最終年度には、項目5.、6.の臨床現場での使用に耐えうるシステムの開発と、嚥下機能の評価方法を明らかにするため、健常者を対象に様々な硬さの食物の嚥下実験を実施した.この内、嚥下計測システムの開発に関しては、協力メーカが柔軟ポリマー曲率センサの製造を中止したため、ひずみゲージを利用して、同等の曲率センサの開発を余儀なくされた.その結果、ひずみゲージを用いることでも、柔軟ポリマー曲率センサと同等の曲率検出能力を有するセンサの開発に成功した他、臨床現場で容易に計測状況をモニタできるLCDディスプレイ付きの携帯型嚥下機能モニタ装置の開発に成功した.
また、後者の嚥下機能の評価方法に関しては、咀嚼回数が少ない程、嚥下開始から喉頭隆起が最上部まで移動する時間が長くなり、喉頭隆起が最上部まで移動から咬筋活動最大時までの時間も長くなることが示された.ヒトが嚥下しにくい食塊を嚥下する際には、反射的に下顎の固定を遅らせ,嚥下行動のメカニズムを調整していることが示唆され、上述の時間を計測することで、嚥下反射機能を定量評価できる可能性が示された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 複数柔軟ポリマー曲率センサによる足部構造変化の動的計測2015

    • Author(s)
      松原忠志,坂上友介,牧川方昭
    • Journal Title

      生体医工学

      Volume: 53 Pages: 63-68

    • DOI

      10.11239/jsmbe.53.63

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 喉頭隆起と下顎骨の固定に着目した携帯型嚥下データロガーの開発2015

    • Author(s)
      安田裕貴,坂上友介,田中昌博,向井憲夫,覺道昌樹,牧川方昭
    • Organizer
      第54回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-05-08
  • [Remarks] 立命館大学理工学部牧川研HP/研究テーマ/挑戦的萌芽研究

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/se/~makikawa/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi