2016 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between breathing assistance and brain activity - Establishing an evidence of respiratory rehabilitation -
Project/Area Number |
26560287
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
松本 香好美 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (20586200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒澤 一 東北大学, 環境・安全推進センター, 教授 (60333788)
今西 里佳 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (90567190)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 呼吸介助 / 脳波 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、呼吸理学療法手技の一つである呼吸介助が脳活動に与える影響を検証することを目的とした。本年度は、昨年度に引き続き健常成人を対象に呼吸介助を施行し、その前後で暗算課題を行いながら生体アンプを用いて脳波を測定した。なお、本年度は呼吸介助時の呼吸を安静呼吸と深呼吸の2パターンとした。脳波の測定には対象者間で測定部位が統一されるように、国際10-20法のCZを基準とした。電極位置は前頭極部、前頭部、中心部、後頭部とし、それぞれに皿電極を設置した。脳波はパワースペクトル値を算出後α波帯域(8-13Hz)とβ波帯域(14-35Hz)、θ波帯域(4-7Hz)をそれぞれ抽出し、α波帯域成分とβ波帯域成分、θ波帯域成分とした。測定肢位は背臥位とし、呼吸介助の施行部位は上部胸郭とした。また、効果判定を統一するため施行は報告者1名で行った。呼吸介助の方法は呼吸理学療法標準手技(医学書院、2008)に記載されている方法に準じて施行した。得られた脳波データは、PowerLabシステムを用いてデジタル処理をし、さらにパーソナルコンピューターに接続することでデータを保存し解析した。結果、呼吸介助時のα波帯域成分とβ波帯域成分、θ波帯域成分はそれぞれ連動して抽出されていた。暗算時のα波帯域成分を呼吸介助前後で比較すると、呼吸介助前より呼吸介助直後の方がα波帯域成分が多い傾向にあった。また、呼吸介助直後の暗算時よりも呼吸介助後の安静後の暗算時の方が減少傾向にあった。さらに、呼吸介助時の呼吸を深呼吸で行った場合は、呼吸介助直後においてもα波帯域成分が減少傾向であった。今後もアーチファクトの問題を考慮し、引き続き継続して測定や解析を行う。
|