• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

鬼ごっこの運動プログラムの検討

Research Project

Project/Area Number 26560425
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

岡本 直輝  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (10204041)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords鬼ごっこ / サッカ- / 移動距離 / 移動速度 / GPS / 方向変換走
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、子どもらが遊びに用いる鬼ごっこの特徴を明らかにし、鬼ごっこを用いた子どもの運動プログラムについて検討することを目的とした。以下に示す2ヶの研究を3年間で進めていく。第一の研究は、鬼ごっことサッカ-の試合中における子どもの動きを観察し比較検討することで、第二の研究は鬼の数を増やした鬼ごっこ時の子どもの動きを観察し、その動作を比較検討することである。
今年度は小学校3年生、4年生を対象としたサッカ-クラブに通う10名の子供を対象とし測定を行った(24日間)。約90分の練習プログラムの中に、約10分間の鬼ごっこと約15分間のミニサッカ-を組み込ませ、毎回5名の子供(被験者)を対象に測定を行った。各被験者には、GPS(GSPORTS社製)を装着させ、運動開始から運動終了時までの総移動距離、移動速度毎の移動距離等を測定した。また鬼ごっことミニサッカ-の動きをデジタルカメラで撮影し、2次元DLT法を用いた分析デ-タも併用し子どもの動きの特徴を分析した。
1分間あたりの移動距離についてみると、鬼を1名にした場合の鬼ごっこは68.5±18.5m/分で、ミニサッカ-は72.4±15.8m/分であり両群には有意な差は示されなかった。歩行動作は鬼ごっこで7.9±2.2m/分、ミニサッカ-は11.8±1.9m/分で鬼ごっこの方が有意に低い値を示した(P<0.05)。しかし速い速度のランニングやダッシュといったの移動距離についてみると、鬼ごっこは17.4±3.2m/分で、ミニサッカ-は9.9±3.9m/分で鬼ごっこの方が有意に高い値を示した(P<0.05)。鬼ごっこは、鬼が身近に寄ってくるまで、立っている時間が長くなることから総移動距離がサッカ-よりも低くなる傾向を示したが、瞬時に逃げる速い動作が多くなったものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、被験者を8歳以下の子ども(小学校1年生、2年生)を対象に進める予定であった。しかし、実際に子どもの背中にGPSを装着させたところ、体格が小さいことからベスト内に組み込んだGPSが上下に動き子どもらの動作を制限させた。GPSを組み込んだベストを改良して測定を試みたが、やはり子どもらから動きにくいと言う意見が多く出されたことから、8歳以下の子どもを対象として研究を進めることは困難であると判断した。
そこで、被験者を9歳、10歳のこども(小学校3年生、4年生)に変更して予備測定を実施したところ、改良したベストがこの年代の子どもにフィットし、GPSの動きも気にしていないため、当初の予定した8歳以下の子どもから9歳~10歳の子どもに被験者を変更し研究を進めることとした。
予備測定を含め、のべ30回分(教室)の子どもの動きを測定した。現在、鬼ごっことサッカ-の試合時の子どもの総移動距離、移動速度毎の移動距離、ステップワ-ク毎に分類した走り方の分析を終え、鬼ごっこの動作がサッカ-の試合中の動作と似ている点や異なる点などの特徴を明らかにすることができたと考える。

Strategy for Future Research Activity

1年目は、鬼ごっことサッカ-の試合時の子どもの動きを比較検討した。その結果、鬼ごっこはサッカ-よりも速い速度での移動距離が多くなることが明らかとなった。しかし、様々な鬼ごっこ間でも鬼の数の変化によって、子どもらの動きに差が生じるのではないかと考える。指導現場では、鬼の数を増やすと子どもらの移動距離(運動量)が増えると考えられているが、具体的なデータは示されていない。そこで2年目は、鬼の数を1名、2名、3名、4名、5名と増やした場合の子どもの動きを観察することを研究の目的とする。測定方法は1年目と同様で、移動距離、移動速度毎の移動距離、ステップワ-ク毎に分類した走り方等を分析する。被験者は、1年目と同様のサッカ-クラブの9歳および10歳(小学校3年生、4年生)の子ども10名とする。
特に鬼の数を増やした場合、子どもらは周囲(鬼の動き)を観察し、動き出すタイミング、動き出す方向や動き出す速度などを調整している。この点を比較することによって、鬼ごっこの運動特性を明らかにする。鬼の数が増えるほど、立ち止まった状態で、鬼の位置を把握するのではないかと考える。そのため、鬼の数が増えると立位姿勢と速い動き(ダッシュ)の組み合わせが多く出現すると予測している。
さらに鬼が近寄ってくる場合の逃げ出すタイミングも鬼の数によって異なるのではないかと言われている。そこで逃げ出す時の鬼との距離を算出することによって、逃げ出すタイミングを明らかにすることができると考える。

Causes of Carryover

人件費について、予定よりも少ない金額で研究を進めることができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究費のほとんどを、人件費として使用することを計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ジュニア期の鬼ごっこのトレ-ニングの特徴 -サッカ-の試合との比較から-2014

    • Author(s)
      岡本直輝
    • Organizer
      12th 日本フットボ-ル学会
    • Place of Presentation
      筑波大学 東京文京校舎(東京都)
    • Year and Date
      2014-08-30

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi