2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26580020
|
Research Institution | Oyama National College of Technology |
Principal Investigator |
田中 好一 小山工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (00141870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 克己 小山工業高等専門学校, 小山工業高等専門学校・電気電子創造工学科, 准教授 (50353248)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ハンドベル / 鋳造 / 音色 / 周波数特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究者らは、軽くて取り扱いが簡単で練習用のハンドベルにはアルミニウム系材料を用い、安価なハンドベルには青銅製に比べ材料費が比較的安価な黄銅系を用いるように、利用目的に合ったハンドベルの製作方法の確立を目的としている。平成26年度は、C#7(基本周波数:2217Hz)のハンドベルに限定し、その材料に銅合金系(C1100、C3604、C4641、C7521)とアルミニウム合金系(A2021、A5056、A6061、A7075)、そして炭素鋼(SS400、S25C、S45C、S55C)の12種類用いてハンドベルを製作し、各種材料において機械加工するときの被削性を調べ、音色の違いなどについて検討した。その結果、ベルの内径を切削するときの被削性では、アルミ合金が最もよく、銅合金や炭素鋼では切削工具が食い込みやすく寸法誤差が大きくなることが分かった。また、各種材料のベルの音色では、銅合金が最も残響音が長く楽器としては最良であり、アルミニウムや鉄鋼材料では減衰が大きく、楽器としての価値は低くなることが分かった。平成27年度は、C#7(基本周波数:2217Hz)のハンドベルに限定し、アルミニウム(A6061)材の鋳物品と圧延材のベルを製作し、両者を比較した。アルミニウムの鋳造では、これまでの研究で製作してきたシェルモールド鋳造法を用いて鋳型を作り、アルミニウムの鋳物ベルを製作した。その結果、圧延材のベルと鋳物品のベルの音色は、余り多くの変化は見られなかったが、鋳物品の基本周波数は圧延材に比べ若干低くなる傾向を示し、現在その原因を調査中である。平成26年度と平成27年度の研究により、銅合金やアルミ合金、そして炭素鋼を用い、利用目的に合った自作のハンドベルを製作するための設計指針を明らかにすることができた。
|