• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

世界文学と人文教育―理論的検討と教育現場での実践

Research Project

Project/Area Number 26580065
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

野中 進  埼玉大学, 教養学部, 教授 (60301090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 良輔  埼玉大学, 教養学部, 教授 (30239074)
大久保 譲  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (70302825)
杉浦 晋  埼玉大学, 教養学部, 教授 (90235870)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords世界文学 / 人文教育 / 文学研究
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度、本研究『世界文学と人文研究』は以下の研究活動を行った:
(1)代表者と分担者全員で研究会を開き(2014年5月30日、6月27日、7月1日、10月10日、11月14日、12月12日、2015年1月28日、いずれも於埼玉大学)「世界文学/各国文学」「文学研究/文化研究」「専門教育/教養教育」などの鍵概念に関する最新の文献について報告・討論を行った。また、代表者・分担者の最近の取り組みについても報告を行い、討論を行った。
(2)平成27年度の埼玉大学で「世界文学と人文教育」の観点を取り込んだ授業を行うべく、授業コンセプト、具体的内容について議論を行い、シラバス作成を行った。なお、この授業は「欧米文学・文化概説」として平成27年度前期・後期、埼玉大学基盤科目(全学教育で開講されている。
(3)「世界文学と人文教育」の主題を深めるべく、自らの専門分野に関連する学術報告を行った。主なものとしては、野中進「プラトーノフの長編小説『チェヴェングール』における状況の直喩」(原文ロシア語)、第8回国際プラトーノフ会議、2014年9月25日、於世界文学研究所(モスクワ);野中進「アンドレイ・プラトーノフの創造的進化における叙情性と反叙情性の相克(『かつて愛し合った者たち』他)」日本ロシア文学会第64回全国大会、2014年11月1日於山形大学、がある。
(4)関連する活動として、日本学術振興会外国人招へい(短期)でダニエラ・ヴァシッチ准教授(ベオグラード大学・セルビア)を招き、本研究の共催として講演会を実施した(2015年3月4日、於埼玉大学)。ヴァシッチ教授と「世界文学と人文教育」について議論を交わした。
以上のように、世界文学をめぐる理論的問題の検討とともに、その検討結果を実際の教育の現場に生かし、新しい文学教育の実現を目指すという、本研究計画の目標に即した活動を進めることができたと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、三つの目的をあげている:(1)世界文学/各国文学の相関の方法論的検討、(2)文学研究/文化研究の比較文化論的調査、(3)専門教育/教養教育の相関に関する実践的提言、である。
(1)については定期的な研究会を開くことで果たすことができた。(2)については日本学術振興会外国人研究者招へい(短期)事業でダニエラ・ヴァシッチ准教授をお招きし、セルビアにおける「世界文学と人文教育」について議論することによって果たすことできた。(3)については平成27年度の実験的授業の設計、シラバス作成という形で行うことができた。
以上の理由から、当該年度において「おおむね順調に進展している」と判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後は以下の活動を柱に、本研究を推進する予定である:
(1)埼玉大学で行っている実験的な授業のデータ作成・収集(配布資料、学生アンケートなど)とその分析
(2)外国の文学教育研究者を招へいし、文学教育に関するセミナーや国際学会パネルを組織する。
(3)代表者と分担者で「世界文学と人文教育」に関する論文を執筆し、成果報告集を準備する。

Causes of Carryover

コルネーリヤ・イチン教授(ベオグラード大学、セルビア)を本研究にて招へい予定であったが、ご本人の事情により、平成27年度に延期となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度8月2日―11日にイチン教授を招へいし、セルビアおよびバルカン地方における「世界文学と人文教育」の状況をインタビューするとともに、共同セミナー開催について打ち合わせを行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 詩とプロパガンダの意味論:トゥイニャーノフの企て2015

    • Author(s)
      野中進
    • Journal Title

      文学者たちの国:文献学と文学史の諸問題

      Volume: 1 Pages: 428-436

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴァーグナーとグランド・オペラ―《リエンツィ》を中心に2014

    • Author(s)
      松原良輔
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: 105 Pages: 17-30

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評:渡辺喜一郎著『石川淳傳説』2014

    • Author(s)
      杉浦晋
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 94 Pages: 317-317

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アンドレイ・プラトーノフの創造的進化における抒情性と反抒情性の相克(『かつて愛し合った者たち』他)2014

    • Author(s)
      野中進
    • Organizer
      日本ロシア文学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      山形大学(日本)
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-01
  • [Presentation] プラトーノフの長編小説『チェヴェングール』における状況の直喩(原文ロシア語)2014

    • Author(s)
      野中進
    • Organizer
      第8回国際プラトーノフ学会
    • Place of Presentation
      世界文学研究所(モスクワ、ロシア連邦)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-27
    • Invited
  • [Remarks] 野中進のページ

    • URL

      http://nonakasusumu.jimdo.com/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi