• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

世界文学と人文教育―理論的検討と教育現場での実践

Research Project

Project/Area Number 26580065
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (60301090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 良輔  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (30239074)
大久保 譲  専修大学, 文学部, 准教授 (70302825)
杉浦 晋  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (90235870)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords世界文学 / 人文教育 / 日本文学 / 翻訳
Outline of Annual Research Achievements

2015(H27)年度はおおよそ以下の研究実績を得た:
(1)「世界文学」を主題にした実験的授業を行った(野中・松原)。当該年度前期と後期に共同で授業を行った。とくに後期では他の研究分担者(大久保・杉浦)や海外研究協力者マルギット・ユーリカス(タリン大学)にもご担当いただき、「世界文学」という切り口を強調したかたちでの文学の授業を行った。結果的に、「世界文学」という観点が大学の授業において有効である(学生の新しい関心を引き出せる)ことが確認されたように思われる。次年度も同様な共同授業を行い、より効果的な文学教育のあり方を検討する。
(2)海外の研究者を招へいし、幕張市で行われたInternational Council for Central and East European Studies the IX World Congressにて「旧ソ連諸国における文学教育について」という研究パネルを組織した。
(3)海外の研究者を招へいし、「世界文学の中の日本文学」という研究領域の開拓を行った。当該年度はタリン大学(エストニア共和国)のマルギット・ユーリカス准教授を招へいし、「エストニアにおける俳句」という講義を行っていただくとともに、現代における文学教育の在り方について意見交換を行った。「世界文学と人文教育」という研究分野を日本で発展させていく上で、「世界文学の中の日本文学」という領域開拓が有効であることが確認されたように思われる。というのも、日本人学生にとって最も身近な文学はやはり日本文学であり、その日本文学を新しい視座から見るようにさせる、という教育方針は一定の有効性を有するからである。来年度以降も重要な研究分野として重視している。
(4)その他の研究業績(学会報告、論文など)について詳細は業績欄に記した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)世界文学を観点とした共同授業を実践したことで、「理論的検討と教育現場での実践」というプロジェクトの課題を果たしつつある。
(2)「世界文学の中の日本文学」という研究領域を開拓したことで、日本における世界文学研究/教育の具体的なあり方を得つつある。

Strategy for Future Research Activity

2016(H28)年度は最終年度であるので、以下の方針に沿って重点的に行う:
(1)前年度に引き続き、世界文学を主題にした授業を行い、人文教育におけるその有効性を検証する。
(2)「世界文学の中の日本文学」を特に強調し、成果報告集を出版する。
(3)引き続き海外の文学研究者(とくに日本文学研究者)を招へいし、世界文学と人文教育に関する世界の動向を探る。
(4)プロジェクト全体の成果報告集を作成する。

Causes of Carryover

研究代表者が出席を予定していた国際会議(台湾)が他の学会と重なり、出席ができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016(H28)年度、他の関連国際会議出張に充当する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] タリン大学(エストニア)

    • Country Name
      ESTONIA
    • Counterpart Institution
      タリン大学
  • [Int'l Joint Research] ベオグラード大学(セルビア)

    • Country Name
      SERBIA
    • Counterpart Institution
      ベオグラード大学
  • [Int'l Joint Research] ポルタワ教育大学(ウクライナ)

    • Country Name
      UKRAINE
    • Counterpart Institution
      ポルタワ教育大学
  • [Journal Article] アンドレイ・プラトーノフの創造的進化における抒情性と反抒情性の相克(『かつて愛し合った者たち』他)【原文ロシア語】2015

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Journal Title

      アンドレイ・プラトーノフの詩学 第2集:新しい領域

      Volume: 2 Pages: 7-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『チェヴェングール』における状況の直喩【原文ロシア語】2015

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Journal Title

      セルビア・スラブ学会論集【原文セルビア語】

      Volume: 87 Pages: 199-212

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Japanese Literature in Post-Soivet Countries2016

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Organizer
      Foreign Writers and Ukraina
    • Place of Presentation
      ポルタワ教育大学、ウクライナ共和国
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Tolstoi, Platonov and Other Writers from the Lens of Tropes2015

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Organizer
      International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress
    • Place of Presentation
      神田外語大学、千葉県千葉市
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦争と比喩:V.グロスマンのメトニミー的原理【原文ロシア語】2015

    • Author(s)
      Susumu NONAKA
    • Organizer
      刻まれた勝利:主形象、概念、イデオロギー素 第二次世界大戦終戦70周年記念学会
    • Place of Presentation
      ロシア文学研究所、ロシア連邦
    • Year and Date
      2015-04-29 – 2015-04-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Far East, Close Russia: The Evolution of Russian Culture —A View from East Asia.2015

    • Author(s)
      Valerij Gretchko, SooHwan Kim, Susumu Nonaka (eds.)
    • Total Pages
      272 (25-39)
    • Publisher
      Logos(Serbia)
  • [Book] テクストとは何か 編集文献学入門2015

    • Author(s)
      松原良輔他(明星聖子・納富信留編)
    • Total Pages
      274(157-177)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Remarks] 野中進のページ

    • URL

      http://nonakasusumu.jimdo.com/

  • [Funded Workshop] International Council for Central and East European Studies, the IX World Congress2015

    • Place of Presentation
      幕張(千葉)
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi