• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Traveling Occult

Research Project

Project/Area Number 26580068
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

廣島 佳代子 (加瀬佳代子)  金城学院大学, 文学部, 准教授 (60535889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
王 蘭  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (10725659)
桑原 牧子  金城学院大学, 文学部, 准教授 (20454332)
小松 史生子  金城学院大学, 文学部, 教授 (60350948)
桐原 健真  金城学院大学, 文学部, 教授 (70396414)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオカルト
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は日本、中国、南アジア、オセアニアを対象に、本来目に見えない心的対象が、言語化され、可視化された過程を追うことにある。本年度の研究成果は以下のとおりである。
1.生成人類学会第10回国際学会(於金城学院大学2016年6月)に、金城オカルト研究会として参加するため、勉強会を開催、発表準備を進めた。諸般の事情から、研究発表は日本に限定することとなり、A Door to another World: The Imagination in Japanese Folkways and Religionと題し、分担研究者の小松史生子、龍澤彩、桐原健真が研究成果を発表した。
2.上記以外の研究者については、以下のとおりである。地域を超えた共通性を炙り出すために「コミュニケーション」をキーワードに研究を進め、それぞれ成果を発表した。
桑原牧子は仏領ポリネシアで現地調査を実施、偶像ティキをめぐるコミュニケーション、とりわけ悪魔祓いとティキを模様とするイレズミの施術が重なる領域で交わされるコミュニケーションによって発動する、ポリネシア人の信仰について文化人類学的考察を行った。
王欄は、日中比較文化として、柳田国男の方言が周作人に与えた影響について研究をすすめた。柳田の方言研究の代表作『蝸牛考』は、1930年代以後の周作人に大きな影響を与え、周の方言理解を深化させるとともに、民衆の生活実態と心理反応の凝縮された表現手段としての方言の価値を再認識させるに至ったことを明らかにした。
加瀬佳代子は、西洋の「精神性のパラダイム」であるインドをとらえ直したものとして、 Yann Martel, Life of Pi (2001)を分析した。この小説では、宗教が一つの軸となっているが、それとともに、その語りにインドの「語り/騙り」を採用していることに着目し、パラダイムが刷新されていることを指摘した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] インドへの欲望、その「語り」と「騙り」―『パイの物語』を通して―2017

    • Author(s)
      加瀬佳代子
    • Journal Title

      比較文学

      Volume: 59 Pages: 37-51

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Birth of a Myth: Civil War and Sacrifice in Early Meiji Japan2016

    • Author(s)
      桐原健真
    • Journal Title

      Anthropoetics

      Volume: 22 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] Mastering the Visualization of Heroic Narratives within Daimyo Families: The Illustrated Scroll of Shutendoji in the Edo period2016

    • Author(s)
      龍澤彩
    • Journal Title

      Anthropoetics

      Volume: 22 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] 妄想される〈女ごころ〉―木々高太郎『折蘆』考―2016

    • Author(s)
      小松史生子
    • Journal Title

      〈変態〉二十面相

      Volume: 1 Pages: 138-150

  • [Journal Article] 尾張名古屋、魔の往く道 ――都市空間の中のオカルト街道2016

    • Author(s)
      小松史生子
    • Journal Title

      怪異の時空1 怪異を歩く

      Volume: 1 Pages: 182-202

  • [Journal Article] The Haunted Mansion and <Woman>: Otherworldly Apparitions in the Modern Cities of Japan2016

    • Author(s)
      小松史生子
    • Journal Title

      Anthropoetics

      Volume: 22 Pages: ー

    • Open Access
  • [Presentation] 尾張徳川家の大名道具に見る八幡信仰2016

    • Author(s)
      龍澤彩
    • Organizer
      仏教文学会・説話文学会合同例会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 乱歩と怪談2016

    • Author(s)
      小松史生子
    • Organizer
      日本近代文学東海支部
    • Place of Presentation
      東海学園大学
    • Year and Date
      2016-12-07
  • [Presentation] The Birth of a Myth: Civil War and Sacrifice in Early Meiji Japan2016

    • Author(s)
      桐原健真
    • Organizer
      The Generative Anthropology Society and Conference
    • Place of Presentation
      金城学院大学
    • Year and Date
      2016-06-19
  • [Presentation] The Haunted Mansion and <Woman>: Otherworldly Apparitions in the Modern Cities of Japan2016

    • Author(s)
      小松史生子
    • Organizer
      The Generative Anthropology Society and Conference
    • Place of Presentation
      金城学院大学
    • Year and Date
      2016-06-19
  • [Presentation] Mastering the Visualization of Heroic Narratives within Daimyo Families: The Illustrated Scroll of Shutendoji in the Edo period2016

    • Author(s)
      龍澤彩
    • Organizer
      The Generative Anthropology Society and Conference
    • Place of Presentation
      金城学院大学
    • Year and Date
      2016-06-19
  • [Presentation] 言葉の探求―柳田国男の方言研究と周作人2016

    • Author(s)
      王欄
    • Organizer
      日本比較文学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-19
  • [Book] 交錯と共生の人類学―オセアニアにおけるマイノリティと主流社会2017

    • Author(s)
      風間計博、桑原牧子、丹羽典生、深山直子、柄木田康、安井眞奈美、福井栄二郎、倉田誠、飯髙伸五、深川宏樹
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi