2015 Fiscal Year Research-status Report
軽度失語症者と日本語学習者の構文能力の評価による言語処理メカニズムの解明
Project/Area Number |
26580101
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
宮本 恵美 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (80623511)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 良二 熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)
大塚 裕一 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70638436)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 失語症者 / 評価・訓練 / 日本語学習者 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、昨年度明らかにした格助詞の誤りパターンを日本語学習者の分析にも用いられている認知言語学的視点から失語症者の新たな評価法および訓練法を提案し、一部、論文として掲載された(保健科学研究誌 第13号 2016.3.31p135-144)。論文では、まず、評価においては、中心的意味用法である構文を評価法の開始課題と位置づけ、その後、周辺的用法のどのレベルまで理解可能であるかを評価すること、また、訓練では、開始レベルをその評価結果に基づいたレベルから開始し、その後、周辺的課題に広げていく方法を提案した。また、中国語母語の日本学習者5名に対し、一般的に失語症者に用いられている標準失語症検査やSALA失語症検査、ポインティングスパンテスト(日本語版・中国語版)を実施した。分析の結果、一部の学習者については、日本語の音韻操作能力の低下によって、聴覚的理解力が低下している可能性が考えられた。しかしながら、被験者数が中国語母語話者中心で英語母語話者や韓国語母語話者が少ないため、今後、対象を増やし更なる検討が必要である。さらに、失語症者に対して実施する日本語教育学的評価を日本語能力試験問題集も元に作成した。 本年度は、前述したように日本語学習者の被験者を更に増やし、言語聴覚的評価を実施、分析する。また、失語症者に対しても、日本語能力試験をベースに作成した日本語教育学的評価を実施、分析する。双方の結果を元に構文の誤りについて類似点や相違点をあげ、言語処理メカニズムについて明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
評価内容の検討および被験者の確保に時間を要したため、英語母語話者や韓国語母語話者の言語聴覚学的評価はほとんど実施できていない。今年度前半までには、さらに多くの被験者数を確保し、調査・分析を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本語学習者については、県内の日本語教師数名に打診し、新たな被験者を紹介してもらう予定である。また、新たな失語症者の被験者についても県内施設の言語聴覚士に承諾をえており、5月中には評価実施予定である。
|
Causes of Carryover |
日本語学習者への言語聴覚療法を平成27年度に予定していたが、中国語母語話者を中心に実施したものの、英語母語話者や韓国語母語話者はほとんど実施できなかった。そのため、予算にあげていた協力者礼金が未使用残金として生じた。また、調査研究の成果を学会にて報告する予定であったが、日本語学習者の被験者がまだ少ない状況であったため、学会報告にはいたらなかった。以上のことから、調査研究途中報告旅費のみ使用残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は、英語母語話者、韓国語母語話者などの被験者を確保し、調査をすすめていく。そのため、今回の未使用残金はこの時点で協力者謝礼として使用予定である。また、研究成果を言語聴覚療法および日本語教育関連の学会などへ報告予定のため、調査研究報告旅費としての使用を予定している。
|