2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本人英語学習者の文理解における動詞下位範疇化情報の使用:眼球運動計測による検証
Project/Area Number |
26580106
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中村 智栄 東京大学, 総合文化研究科, 研究員 (30726823)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 心理言語学 / 眼球運動 / 英語教育 / 第二言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本人英語学習者が英語文を読む際に動詞の下位範疇化情報を用いた処理を行っていないという先行研究の結果について、その原因を明らかにするため、(1)のようなfiller-gap dependency構造文を読む際の眼球運動計測実験を行った。 (1a)That's the letter that the reporter smiled about at the party. (1b)That's the letter that the reporter interviewed about at the party. (1c)That's the celebrity that the reporter interviewed about at the party. 英語母語話者と日本人英語学習者の読み時間の比較から、日本人英語学習者は正しい自動詞知識を持っている一方、その知識をオンラインの統語処理に用いることを困難としており、動詞の後に名詞句が現れると、動詞の下位範疇化情報に関わらずその名詞句を動詞の直接目的語とする他動詞構造理解を行ってしまうことが示された。そのため、(1)のような動詞の直後に名詞句が現れないfiller-gap dependency構造の文理解では、英語母語話者と同様に、意味情報・動詞の下位範疇化情報両方を用いた文構造理解を行っていることが示された。
|