• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

奥州藤原氏と蝦夷ヶ島の砂金

Research Project

Project/Area Number 26580127
Research InstitutionHakodate National College of Technology

Principal Investigator

中村 和之  函館工業高等専門学校, 一般科目人文系, 教授 (80342434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 淳哉  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 教授 (30205463)
小田 寛貴  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
山本 けい子  函館工業高等専門学校, 一般科目理数系, 准教授 (90402221)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords砂金 / アイヌ / 交易 / 成分分析 / 年代測定 / 藤原氏 / 平泉 / ビックデータ
Outline of Annual Research Achievements

北海道の太平洋岸の遺跡からは、「かなまり」という特徴的な金属食器が出土する。これらの遺物は、奥州藤原氏への朝貢に対する対価として与えられたと思われる。ただし何が朝貢されたかはわかっていない。本研究は、北海道の砂金が平泉に運ばれていたのではないかとする仮説をもとに、奥州藤原氏が建立した平泉の中尊寺や、藤原秀衡の政庁である平泉館といわれている柳之御所跡遺跡から出土した金箔に用いられている砂金について、蛍光X線分析装置による非破壊分析を実施する。測定によって得られた数値を、東北北部ならびに北海道から産出した砂金と比較して、北海道の砂金が平泉にもたらされていた可能性を探る。以上の成果を文献調査の成果や遺物の年代測定の結果と比較検討して、古代末期の北方世界における交易の実態を明らかにする。
本研究では、北海道と東北地方で産出される砂金の成分調査を行う。東北地方の砂金の成分についての先行研究は、金と銀との比率しか報告しておらず、微量元素の含有量を測定し直す必要がある。次に、平泉町教育委員会の協力を得て、中尊寺に残る金箔や柳之御所跡遺跡から出土した金箔について、蛍光X線分析装置等を用いた非破壊の成分分析を実施する。東北地方ならびに北海道の砂金との比較を行って、とくに北海道産の砂金の使用の可能性の有無について検討する。また砂金の流通については、文献史料からも情報を得て検討を加える。
また文献史料の調査については、近世の砂金伝説も含んで網羅的に情報を収集する。このほか、また青銅製品の緑青から年代を測定する方法を導入し、遺物の年代についても総合的に検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成27年度には、前年度に続き、北海道・東北地方の砂金の収集と分析を継続した。これまでに発表された砂金の成分分析の結果では、カドミウムなどの元素が検出されていなかったが、函館工業高等専門学校のEDS分析装置で砂金の断面を測定した結果、カドミウムなどが見つかったのである。そのため27年度は、特に東北地方の砂金サンプルを集めることを継続した。しかし、27年度の途中にEDS分析装置が不調になってしまい、測定が進まなくなってしまった。そのため、蛍光X線分析装置に切り替えて測定を続けようとしたが、測定数値に違いがあって使用できず、EDS分析装置の回復を待つことになった。
文献史料の調査は、昨年度に続き予定どおり継続した。また青銅製品の緑青から年代を測定する件については、無量光院遺跡から出土した真鍮製かと思われる金属製品から錆を抽出して分析中である。
一方、平泉町の金箔製品の分析については、平泉町から資料を動かすことは無理と判断していたため、携帯型の蛍光X線分析装置を同町に持ち込むことを当初は考えていた。しかし、柳之御所跡遺跡などから、砂金を加工する際に用いられたすり鉢の破片が出土していることが判明した。すり鉢には砂金が付着しており、これを借用することができれば、函館工業高等専門学校で分析ができることがわかった。この結果、同じ装置で測定を行うことができることになった。この点は、分析数値の信頼性を上げるうえで、大きな成果であった。このように、測定の前段階の準備は整えることができたものの、測定装置の不調という原因により、研究計画を予定どおりに完了することはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、前年度までに収集した砂金サンプルの分析を行い、研究成果の取りまとめに取りかかることとする。あわせて柳之御所跡遺跡から出土した、砂金を加工した際のすり鉢の破片に付着した砂金片の分析を完了する。両者から得られたデータを、ビックデータの解析方法を利用して分析し、北海道の砂金が平泉に運ばれたとする仮説の妥当性について、当面の見通しを得る。
また、青銅製品の緑青から年代を測定するという件については、無量光院遺跡から出土した真鍮製かと思われる金属製品の錆から年代を得る。無量光院遺跡は建物の年代的な幅がはっきりしているので、この研究手法の有効性について検討する際の情報が収集できるものと期待している。
以上の研究成果と、文献史料から導きだされた結論を対比して、最終的な研究のとりまとめを行う。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、以下の二つである。まず、函館工業高等専門学校のEDS分析装置が不調になったため、砂金のサンプルの成分分析が予定どおりに進まなかった。砂金のサンプルの収集は進んだが、分析用のサンプルの処理が進まず、そのままになってしまったことが、計画の遅れの大きな理由である。
つぎに、平泉町の柳之御所跡遺跡や無量光院遺跡から出土した、砂金製品や砂金を加工した時の用具など、関係の遺物の借用手続きに齟齬が出たため、平成27年度までに借用と測定が終わらなかった。なおこの点については、分析装置が不調だったために無理に借用しても結果が出せないということで、借用を急がなかったという事情もあった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

函館工業高等専門学校のEDS分析装置が使えるようになったので、前年度までに採集した砂金サンプルと、柳之御所跡遺跡から出土した砂金製品の分析を行う。おおむね、9月末までに測定を終える予定である。得られたデータの数値を、ビックデータの手法を用いて分析し、12月までに結論を得る。
また緑青を用いた年代測定の研究や、文献史料による東北地方の砂金関係の情報の洗い出しなども並行して進め、2月にまとめの研究会を函館で行うこととする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 大場利夫と竪穴群2016

    • Author(s)
      中田裕香
    • Journal Title

      北海道考古学

      Volume: 52 Pages: 28-36

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 北海道平取町のピパウシ遺跡から出土した古銭の成分分析2016

    • Author(s)
      竹内 孝・中村和之・森岡健治
    • Journal Title

      沙流川歴史館年報

      Volume: 17 Pages: 61-67

  • [Journal Article] アイヌ考古学と歴史教育2015

    • Author(s)
      中村和之
    • Journal Title

      季刊 考古学

      Volume: 133 Pages: 76-79

  • [Journal Article] В воз стеклянных бусин на Xоккайдо.Исторический контекст(北海道におけるガラス玉の流入の歴史的背景)2015

    • Author(s)
      К. Накамура, К.Косида(中村和之・越田賢一郎)
    • Journal Title

      Средневековые Древности Приморья(中世沿海州の遺物)

      Volume: 3 Pages: 351-363

  • [Presentation] 古銭の表面元素組成から内部組成推定に関する研究2016

    • Author(s)
      杉本 紬,小林淳哉
    • Organizer
      第21回 高専シンポジウム in 香川
    • Place of Presentation
      丸亀市民会館
    • Year and Date
      2016-01-23
  • [Presentation] 古代から中世へ2015

    • Author(s)
      八重樫忠郎
    • Organizer
      青森県考古学会
    • Place of Presentation
      青森市浪岡町公民館
    • Year and Date
      2015-10-17
  • [Presentation] 緑青の発生した古銭の表面分析からの内面組織の推定2015

    • Author(s)
      小林淳哉、中村和之
    • Organizer
      日本文化財科学会大会第32回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2015-07-12
  • [Presentation] 青銅器の炭素14年代測定の可能性と考古学資料への適用2015

    • Author(s)
      小田寛貴、塚本敏夫、山田哲也、加藤丈典
    • Organizer
      日本文化財科学会大会第32回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2015-07-11
  • [Presentation] 館の成立と姿2015

    • Author(s)
      八重樫忠郎
    • Organizer
      考古学と中世史研究会
    • Place of Presentation
      帝京大学文化財研究所
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [Book] アイヌと縄文―もうひとつの日本の歴史2016

    • Author(s)
      瀬川拓郎
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 北のつわものの都 平泉2015

    • Author(s)
      八重樫忠郎
    • Total Pages
      93
    • Publisher
      新泉社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi