• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

持続的生態系サービス管理を実現する実践的構想と協働管理システムの環境社会学的検討

Research Project

Project/Area Number 26590089
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

富田 涼都  静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20568274)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords駿河湾 / サクラエビ / プール制 / 資源管理 / 協働管理 / 公害問題 / 技術移転
Outline of Annual Research Achievements

本研究の核となる生態系サービスの生成と持続に関する駿河湾のサクラエビ漁業の「プール制」成立過程に関する事例研究を進めることができた。サクラエビ漁業における「プール制」の成立過程については、現地調査の成果から田子の浦港ヘドロ問題や富士川火力発電所計画などの公害闘争を通じた危機感や漁業者同士の連帯が大きな要因となっていることが示された。特に田子の浦ヘドロ問題に関しては国会審議でも取り上げられるなど全国的にも大きくクローズアップされており、富士市の市民グループとの連携が行われたりするなどの特徴的な運動が展開されていたことが示され、それに従事した漁業者にも影響していることが示唆された。また、富士川火力発電所計画に関してもそれ以前にサクラエビの産卵地が特定され、それに対する影響が具体的に懸念されたことが漁業者の一致した運動につながったことも示唆されている。
一方、これらが「プール制」という資源管理システムと具体的にどう接続されるかという点については、当時漁業者集団を主導し、その後の「プール制」導入に大きな影響を与えた数名の漁業者が軒並み故人となっていることなど調査上の課題も浮上した。しかし、「プール制」の外部としての生態系サービスの生成である台湾における漁業・加工技術の移転についての調査が前倒しで行うことが出来たなどの計画以上の進展もあった。また、サブフィールドについても現地調査や資料収集を進めており、比較研究へのバックアップも整えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の核となる駿河湾・サクラエビ漁業資源管理に関する事例調査を進展させることが出来た。当時の漁業者のリーダーが軒並み故人であるなどの課題も浮上しつつあるが、台湾への技術移転の調査が計画を前倒して実現するなど計画以上の進展も見せた。このように、生態系サービスの生成と持続に関する社会的なダイナミズムの一端が明らかになりつつある。

Strategy for Future Research Activity

駿河湾・サクラエビ漁業の事例研究の深化を目指す。キーパーソンが故人などの調査上の課題については行政や漁連などの資料調査を強化して当時の状況の立体的な復元を目指す。また、台湾調査についても継続して行い国際共同研究としての基盤づくりにも新しく注力する。理論研究についても進展を目指す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 〈生〉によりそう:環境社会学の方法論とサステイナビリティ2015

    • Author(s)
      福永真弓
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 20 Pages: 77-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 野生生物と社会の関係における多様な価値を踏まえた環境 ガバナンスへの課題2014

    • Author(s)
      富田涼都
    • Journal Title

      野生生物と社会

      Volume: 1 Pages: 35-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域社会にとっての『資源』とは何か?2014

    • Author(s)
      富田涼都, 安田章人
    • Journal Title

      ワ イルドライフ・フォーラム

      Volume: 19 Pages: 19-20

  • [Presentation] 生物多様性の倫理: 「かけがえのなさ」という価値と農の営み2014

    • Author(s)
      福永真弓
    • Organizer
      有機農業学会
    • Place of Presentation
      島根大学松江キャンパス・島根県松江市
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] Re-weaving hope: Tsunami survivors, local reciprocity networks, and futurity2014

    • Author(s)
      Mayumi FUKUNAGA
    • Organizer
      CJS-JSPS Symposium 2014, Long term sustainability through place-based, small scale economies
    • Place of Presentation
      UC Berkeley, CA, USA
    • Year and Date
      2014-09-24
    • Invited
  • [Presentation] なぜ「正しい」自然再生事業がうまくいかないのか?2014

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      農業農村工学会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・新潟県新潟市
    • Year and Date
      2014-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 流域に社会文化的文脈を埋め込む2014

    • Author(s)
      福永真弓
    • Organizer
      農業農村工学会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・新潟県新潟市
    • Year and Date
      2014-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 農の「豊かさ」を未来に継承するために2014

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      トヨタ財団ワークショップ「社会の新たな価値の創出をめざして」
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス・東京都文京区
    • Year and Date
      2014-06-07
  • [Presentation] 持続可能な発展戦略と現場の齟齬を超えて2014

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      環境社会学会、環境経済・政策学会、環境法政策学会合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      武蔵野大学有明キャンパス・東京都江東区
    • Year and Date
      2014-06-01
  • [Presentation] Who manages the watershed? Legitimacy building and competing uses of watershed space?2014

    • Author(s)
      Mayumi FUKUNAGA
    • Organizer
      IUEAS (The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)
    • Place of Presentation
      Makuhari, Chiba
    • Year and Date
      2014-05-18
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi