• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

持続的生態系サービス管理を実現する実践的構想と協働管理システムの環境社会学的検討

Research Project

Project/Area Number 26590089
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

富田 涼都  静岡大学, 農学部, 准教授 (20568274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福永 真弓  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords駿河湾 / サクラエビ / プール制 / 資源管理 / 漁業管理 / 公害問題 / 生態系サービス / コミュニティベースマネジメント
Outline of Annual Research Achievements

昨年度から引き続き、本研究の核となる生態系サービスの生成と持続に関する駿河湾のサクラエビ漁業に関する事例研究を進めることができた。サクラエビ漁業、特に「プール制」と呼ばれる出漁と漁獲についての共同操業と、収益を漁業者間で等しい割合で分配する特殊な制度の成立前後の時期についてのインタビューや、資料の収集と分析、また理論構築のためのヒントの探究を進めた。
具体的には「プール制」の成立には田子の浦ヘドロ問題や富士川火力発電所などの一連の駿河湾周辺における公害問題の発生が、大きな外的要因となっていることが明らかになったほか、富士市周辺における公害に対する市民活動の隆盛と連携もそれを促進した間接要因にもなっていることが、資料的にも確認された。一方で、そうした外的要因だけでなく、それ以前の時期に、漁業の技術革新が発生し、漁業者間の競争の激化したことや、他の湾内漁業の経営悪化などの内的要因の存在も示唆されるようになった。また、プロセスとしても、幾人かの先駆的な漁業者が試行しているなどの詳しい状況が少しづつ明らかになりつつある。また、遠州灘・浜名湖の同時代的な沿岸漁業や、宮崎県綾町における森林や河川などの他の生態系サービスに関する変遷も調査し、比較研究の基盤を整えている。
一方、こうした漁業管理が漁業者自身によって構築されるプロセスにおける政府(自治体)の役割や専門家(科学知)の役割についてはまだ調査が本格的には進められていない。当時をよく知る関係者に故人が多いことや一部では資料の散逸も見られるため調査上の課題もある。
しかし、こうした要因やプロセスが明らかになることによって、コミュニティベースの漁業管理(生態系サービス管理)の可能性や、環境汚染等の外的要因に対するレジリエンスの発動要件などの分析が理論研究と共に可能になり、より普遍的な生態系サービスの生成と持続の実証的な理論構築に近づいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の核となる駿河湾・サクラエビ漁業の漁業管理に関する事例研究を進めることができ、結果の分析に着手することができた。依然として関係者が故人となっている例が多いことや、一部での資料の散逸などの課題が存在しているが、多面的な資料調査などを企画し、フォローができるように努めている。その結果として、生態系サービスの生成や持続に関しての実証的な理論構築の基盤を整えつつある。また、一部の成果は学会報告などを行った。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度になるため、調査を継続しつつも研究成果の発表をつうじて本研究の到達点を見定めるとともに、今後の課題の整理および次の研究プロジェクトの準備につなげたい。事例研究の成果を分析し、生態系サービスの生成と持続に関する実証的な理論構築につなげるための検討を進めるほか、研究成果については、国際学会でも報告し、成果の国外に対する発信も行う。
また、台湾等を念頭にした国際的な技術移転の調査については、より広範な研究課題の発見につながっているため、別途研究プロジェクトを立ち上げることも含めて発展的な検討を行いたい。

Causes of Carryover

当時を知る関係者に故人が多かったなど、インタビュー可能なインフォーマントが当初の計画よりも少なく、結果的にテープ起こしのための費用が少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の国際学会発表のため、研究分担者との綿密な打ち合わせを行うための旅費および英文の校閲費用として使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] エコロジーとフェミニズム:〈生〉への感度をめぐって2016

    • Author(s)
      福永真弓
    • Journal Title

      女性学研究

      Volume: 23 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 農村計画における環境倫理 : 社会と生態系のダイナミ ズムからの一試論2015

    • Author(s)
      富田涼都
    • Journal Title

      農村計画学会誌

      Volume: 34-3 Pages: 349-352

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生物多様性の倫理2015

    • Author(s)
      福永真弓
    • Journal Title

      生物多様性を保全する 環境政策の新地平

      Volume: 4 Pages: 55-76

  • [Presentation] 1000点の絵画から読み取る、三方五湖の昔の姿2016

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      若 狭町歴史環境講座
    • Place of Presentation
      若狭三方縄文博物館(福井県若狭町)
    • Year and Date
      2016-01-10
    • Invited
  • [Presentation] ここに生きること、物語を続けること:かけがえのなさと環境倫理2015

    • Author(s)
      福永真弓
    • Organizer
      東北大学グローバル安全学トップリーダー育成プログラム「安全・安 心に 生きる」ユニットシンポジウム『生きること・住まうこと-生活のなかの安全・安心-』
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-12-11
    • Invited
  • [Presentation] 市民調査による学びと交流が地域社会と生物多様性の保全を結ぶ可 能性2015

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会第21回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] 浮遊するサケ―人工増殖技術、地域知、資源空間2015

    • Author(s)
      福永真弓
    • Organizer
      科学技術社会論学会シンポジウム『地域における環境・医療・まちづくり』
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 農の「豊かさ」を未来に継承するために―在来作物の利用と保全を 例として2015

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      トヨタ財団ワークショップ「社会の新たな価値の創出 をめざして」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-04-11
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi