• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

教育モデルと評価システムの構築による福祉専門職養成教育に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26590115
Research InstitutionSendai Shirayuri Women's College

Principal Investigator

嘉村 藍  仙台白百合女子大学, 人間学部, 助教 (60438570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白川 充  仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (00248692)
宮本 雅央  群馬医療福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (10515753)
熊谷 健二  仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (20299770)
三浦 俊二  東北福祉大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40173976) [Withdrawn]
長谷川 真理子  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (40381305)
泉 雅子 (池田雅子)  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (90222900)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコア・カリキュラム / 福祉専門職養成教育 / 実習前評価 / CBT / OSCE
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は福祉専門職養成教育における学生の質保証の観点と実習前到達度の共通基盤の確立が課題であるという視点に立ち、福祉専門職養成教育におけるコア・カリキュラムをベースとした理念系としての福祉専門職養成教育モデルを構築し、それに基づいた実習前評価システムとしてのCBTとOSCEの開発を行うものである。

平成26(2015)年度は、CBTとOSCEのシステムの開発と試行をおこなった。CBTについては、項目反応理論による分析を可能とするデータ収集の為、2回の試験を行ったが、被験者が思うように集まらず、データとしては期待していたものよりも小規模となった。
OSCEは、実践結果に基づき2016年8月22・23日に開催された日本社会福祉教育学会「学会企画シンポジウムⅡ実習『前』評価システムの検討とOSCEの試行』として現在の研究の進捗状況を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スケジュールは紆余曲折あるがおおむね順調である。だが、CBTについては被験者数の問題により思うようにデータが取れていない、OSCEについても内容についての検討と評価項目が課題である。福祉専門職養成教育におけるコア・カリキュラムの総合的検討(精緻化)は、当初の予定より遅れているものの、検討作業そのものが困難な作業であることにも鑑み、ある程度想定された範囲内の遅れと考えられる。
それらの課題はあるが緩やかに着実に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

今年度が最終年度となるため、コアカリの総合的検討と教育モデルの構築を急ぎ行いたい。CBTは被験者確保の問題がデータ収集の問題に直結するが、可能な範囲で被験者を確保し、萌芽的なシステムを作成したい。データ数によっては項目反応理論の分析を検討し直す必要があるが、その場合は単純な分析にとどまりながらも意義があると思われる。
OSCEは総合的なコンピテンスを評価する課題を作成予定である。
9月に実施予定である日本社会福祉教育学会特定課題セッションで報告予定である。

Causes of Carryover

主に研究会とOSCEの試行を研究代表者所属地にて開催し、また、研究分担者・協力者の多くが同一県内所属者が多いため旅費の支出が抑えられた。
研究分担者が1名辞退し分担金が返還された。また、別の分担者1名については病気療養のため可能な範囲で研究活動に参加していたため、それらの分担金の未使用分の支出額について返還された。それらが支出額に影響していると思われる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

OSCEの被験者を研究分担者以外の所属校から招聘することを視野に入れる。CBTの問題作成についても、研究分担者・協力者以外にも問題作成を依頼する際に謝礼を支払うなどを視野に入れる。CBTのデータ分析や入力の際にアルバイトの学生を使用することも視野に入れる。最終的には研究報告書をまとめる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi