2017 Fiscal Year Annual Research Report
Practical analysis of communication trouble cases in clinical and educational situations: Toward mutual dissolution of attribution bias
Project/Area Number |
26590122
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
岡本 雅史 立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山川 百合子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (40381420)
松嶋 健 広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (40580882)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域精神保健 / コミュニケーション / ナラティブ |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の研究成果として、代表者岡本は、これまでの研究方針として進めてきた理論と実践の相互往復による障害研究を、それ自体が一つの啓蒙活動としてのナラティブとして再規定する新たな提言を行い、その成果を『社会言語科学』の報告論文の一部として公表した。また、障害を巡るナラティブが対話的に拡張される際にどのような視点で対話者を設定することが可能かについてオープンコミュニケーション概念に基づいて分析し、ナラティブの共話可能性として日本語用論学会の第20回大会で報告を行った。 一方、分担者山川は、医療・福祉・行政などの連携を図るための事例検討会を3か月に1回行った。その中で大人の発達障害の就労についてはハローワーク、障害者就業センターなどからスタッフが参加し、多くの視点から具体的な支援方法についての検討を行った。 また分担者松嶋は、地域精神保健を巡る医療人類学の立場から、当事者の障害やトラウマについての語りの宛て先が当事者自身に向けられていることを、オープンダイアローグの治療プロセスの参与観察から明らかにし、そうした自己再帰的なナラティブの機能を人類学的記述の問題として捉え直す試みを行った。この成果は日本精神病理学会第39回大会シンポジウムや吉備国際大学国際講演会での招待講演を通じて報告され、『臨床精神病理』の論文として掲載された。 最後に、研究協力者松岡は、地域を拠点とする寺子屋運営を継続し、高次脳機能障碍者へのパソコン・タブレット指導を中心とする認知的支援を行った。また、毎月行われる、家族と当事者の会「たまりば~」に毎回参加し、会場提供および技術的支援を行った。高次脳機能障碍者をはじめとする支援を求める当事者に対してボランティアで相談支援や行政機関への同行支援などを行った。地域の社会福祉法人や精神障碍者の家族会とも会合やイベント等で顔の見える連携を継続している。
|
Research Products
(11 results)