• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

造血肝細胞移植を受ける患者の心的世界の変遷への理解とその支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26590157
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

石黒 千映子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (80315895)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords造血幹細胞移植 / チーム医療 / 臨床心理士 / 患者心理 / 心理支援
Outline of Annual Research Achievements

造血幹細胞移植治療(以下、移植)は、白血病や悪性リンパ腫、再生不良性貧血などの造血器疾患に治癒をもたらすことのできる唯一の治療法として確立されてきた。しかし、移植は大きなリスクを伴う治療法であるうえ、移植後も化学療法による有害事象や移植片対宿主病(graft versus host disease :GVHD)などによる身体機能への影響、行動制限、社会的不利などの様々な障害が出現しやすい。そのため、移植を受ける患者は、移植前から社会復帰後の長期にわたって様々な苦痛を体験するが、造血器腫瘍患者の一般的な特徴として忍耐強く抑圧的な傾向が強いという指摘があり、患者が一人で苦痛を抱え込んでいる可能性は高い。海外の報告ではあるが、移植を受けた患者の自殺および事故死の割合は、一般の人口のそれらと比べて高いという。したがって、移植医療にかかわる臨床心理士も、社会復帰後も含めて積極的かつ継続的に支援する必要があると考える。我が国でも、移植患者への長期フォローアップに取り組む施設が認められるようになったが、臨床心理士の支援の実態については不明な部分が多い。本研究の目的は、多職種からなる医療チームの一員として臨床心理士が果たすべき役割を明確にし、移植前から社会復帰後までの継続的な心理支援のありかたを見出すことである。平成27年度の計画は、移植患者への質問紙調査とインタビュー調査、移植医療チームの一員として活動している臨床心理士への質問紙調査の実施であった。計画の進行が遅れているが、現在、調査に向けて準備を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成26年度より計画が遅れており、加えて平成27年度は、調査方法(調査対象施設の選定、質問紙調査およびインタビュー調査の内容等)の検討に時間を要した。それにより、平成27年度に調査を実施する予定であったが、平成28年度に持ち越しとなってしまった。

Strategy for Future Research Activity

研究者が所属する研究機関での倫理審査の受審準備を進め、承認後、移植患者への質問紙調査とインタビュー調査、移植医療チームの一員として活動している臨床心理士への質問紙調査を行う。調査によって得られたデータを分析し、移植患者のたどる心理的体験のプロセスを明らかにするとともに、移植医療チームにおける臨床心理士の活動の実態を踏まえてその役割と課題を見出す。そのうえで、移植前から社会復帰後までの継続した心理支援のありかたについて検討したいと考えている。

Causes of Carryover

調査の実施が平成28年度になったことから、調査にかかる諸経費(通信費や印刷費、謝金等)を執行しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に調査を実施するため、平成27年度に執行する予定であった調査にかかる諸経費を、平成28年度に執行する計画である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi