• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The relevance between depressive tendency and onomatopoeic epression

Research Project

Project/Area Number 26590160
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小田 真二  九州大学, 基幹教育院, 講師 (60618073)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオノマトペ / 抑うつ改善 / 情動処理 / 五感 / マインドフルネス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心理学実験及び模擬カウンセリングにより、五感を音声的に惹起しやすいオノマトペ表現の抑うつ改善効果を検証することである。
最終年度は、実験Ⅱ及び模擬カウンセリングを実施した。実験Ⅱでは、先行研究(大芦他, 1992)のフォーマットを用いて参加者を抑うつ状態に誘導後、課題に対する印象陳述を、オノマトペ表現で行う群(10名)とSD法による群(8名)とに無作為に分け、課題のpre-postでストレス指標である唾液アミラーゼ活性の違いを検証した。結果、統計的有意差は認められなかった(F(1,16)=.335, n.s.)。両群の感情体験の質を精査するため、印象陳述をテキストマイニングにより解析した結果、オノマトペ群の方が産出した感情カテゴリー数は有意に多く(t(16)=2.64, p<.05)、感情処理が促進された可能性が示唆された。続く、模擬カウンセリングでは、参加者に最近1ヶ月での抑うつエピソードを求め、カウンセラーによるオノマトペ促進的応答と通常応答とで抑うつ改善効果に違いがみられるか、唾液アミラーゼ活性と主観的セッション評価(桂川他, 2013)を用いて検証したが、統計的に有意な結果は得られなかった。その後、感情体験の質を精査するため、テキストマイニングにより感情カテゴリーを抽出した結果、両群で感情カテゴリー数に有意差はなかった一方、オノマトペ群においてのみ感情カテゴリー数とセッション評価が有意な正の相関を示し(r=.64~.76, すべてp<.05)、オノマトペ促進的応答はカウンセラー-クライエント間の情緒的交流を促進する可能性が示唆された。
以上、本研究によりオノマトペ表現の抑うつ改善効果が一定程度認められた。これまで臨床心理学において殆ど取り上げられて来なかったオノマトペ表現の臨床的効果を定量的に検討できた意味は大きく、萌芽研究としての意義を認める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 抑うつ傾向とオノマトペ表現の操作性との関連ー感情喚起刺激を用いた心理学実験から2016

    • Author(s)
      小田真二
    • Organizer
      日本心理臨床学会第35回秋季大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-09-05 – 2016-09-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi