• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

「っ」は無音じゃないの?―書記システムと音声知覚をめぐる発達・言語間比較研究

Research Project

Project/Area Number 26590178
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

積山 薫  熊本大学, 文学部, 教授 (70216539)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords音声知覚 / 母語の影響 / 書記システム / 促音 / 言語間比較
Outline of Annual Research Achievements

【研究項目1】言語間比較実験
日本人は摩擦音促音部の有音・無音の区別に鈍感であり、「促音を無音として知覚している」可能性が高い。日本人におけるこの促音部の有音・無音の区別への鈍感さは、「っ」という書記表象のためであるという仮説を検討するために、二重子音/ss/が存在するが「っ」に相当する書記表象をもたないイタリア語の母語者をテストして、日本語母語者と違いがあるかどうかを比較した。その結果、イタリア語母語者では日本語母語者のような摩擦音促音部の有音・無音の区別への鈍感さはみられなかった。この結果は、音声知覚への書記システムの影響を研究する端緒を開くものである。この成果を論文化し、英文査読誌に投稿した。
【研究項目2】促音知覚の発達に関する予備実験
小学校低学年では、「たのしかった」と発声しながら「たのしかた」と「っ」を脱落させて文字表記するケースがかなりみられ、促音の音韻表象が未発達である。そこで、小学生におけるカナ文字習熟度と促音音韻表象との関係を検討するための予備実験として、小学生向けに音韻知覚課題を最適化するための実験をおこなった。日本語母語の小学校低学年を対象として、研究項目1の刺激から、小学生用に数をしぼり、小学生でも実施可能な時間に収めるようにするとともに、課題を確実に理解させるための練習課題の工夫をほどこし、また実験にくわえ、被験児にカナ文字習熟度検査(特殊モーラの書き取り課題)を実施した。その結果、カナ読み書き能力と音韻知覚課題の成績との間に弱い負の相関が認められ、摩擦音促音部の有音・無音の区別への鈍感さがカナ読み書き能力の上昇と関連していることが示唆された。ただし、小学校1年生は音韻表象の関与が重要ではない刺激間比較課題でも誤りが多く、刺激の選定にもっと注意を払う必要性が明らかとなった。また、就学前の幼児を対象とすべきことも明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

イタリア語母語者のデータを含めた言語間比較研究は、投稿論文がすでに英文査読誌にアクセプトされ、刊行された。

Strategy for Future Research Activity

発達研究については、今後は対象年齢を下げて実施する必要がある。平成26年度の予備実験から明らかとなった刺激選定上の注意点に沿って刺激を確定し、就学前の5~6歳児を対象としてデータを収集し、音韻知覚課題の成績とカナ読み書き能力との関連性を検討する。

Causes of Carryover

節約して使用した結果、当初の見積額より出費が抑えられ、あまったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究に必要な消耗品などの購入にあてる予定。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Language Specific Listening of Japanese Geminate Consonants: A Cross-linguistic study.2014

    • Author(s)
      Sadakata, M., Shingai, M., Sulpizzio, S., Brandmeyer, A., and Sekiyama, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 5 Pages: 1-8

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2014.01422.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Strong biomechanical constraints on young children’s mental imagery of hands.2014

    • Author(s)
      Sekiyama, K., Kinoshita, T., & Sohi, T.
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 1 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1098/rsos.140118

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Event-related potentials for better speech perception in noise by cochlear implant users.2014

    • Author(s)
      Soshi, T., Hisanaga, S., Kodama, N., Kanekama, Y., Samejima, Y., Yumoto, E., & Sekiyama, K.
    • Journal Title

      Hearing Research

      Volume: 316 Pages: 110-121

    • DOI

      10.1016/j.heares.2014.08.001

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Enhanced audiovisual integration with aging in speech perception: A heightened McGurk effect in older adults.2014

    • Author(s)
      Sekiyama, K., Soshi, T., & Sakamoto, S.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology, Language Sciences

      Volume: 5 Pages: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2014.00323

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Visually encoded working memory is closely associated with mobility in older adults.2014

    • Author(s)
      Kawagoe, T., & Sekiyama, K.
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 232 Pages: 2035-2043

    • DOI

      10.1007/s00221-014-3893-1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Llife-span development of audiovisual speech perception: Impact of language revealed by behavioral and neural measures2014

    • Author(s)
      Sekiyama, K. & Hisanaga, S.
    • Organizer
      Auditory Research Meeting December 2014, The Acoustical Society of Japan
    • Place of Presentation
      National Park Resort Shikanoshima, Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2014-12-21 – 2014-12-22
    • Invited
  • [Presentation] 視聴覚音声知覚の言語差に関する日韓比較2014

    • Author(s)
      南智然,久永聡子,積山薫
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] Visual peripersonal space in older adults2014

    • Author(s)
      Teramoto, W., Kakuya, T., & Sekiyama, K.
    • Organizer
      15th International Multisensory Research Forum (IMRF 2014)
    • Place of Presentation
      Royal Tropical Institute, Amsterdam, The Netherlands
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-14
  • [Book] 音声情報の視聴覚統合処理(岩宮眞一郎 編著 視聴覚融合の科学)2014

    • Author(s)
      積山薫
    • Total Pages
      209 (31-61)
    • Publisher
      コロナ社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/ihs/hum/psychology/sekiyama/kaken.htm

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi