• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

学力向上を支える教員文化の創造に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26590201
Research InstitutionGifu Women's University

Principal Investigator

梶山 雅史  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60066347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 晃  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00387458)
板橋 孝幸  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (00447210)
須田 将司  東洋大学, 文学部, 准教授 (00549678)
清水 禎文  東北大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20235675)
佐藤 高樹  帝京大学, 文学部, 講師 (20549711)
大迫 章史  仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (60382686)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords教育学 / 教育史 / 地域教育研究 / 地方教育会 / 学力向上 / 教育文化
Outline of Annual Research Achievements

学力向上の背景要因としては、さまざまな要因が考えられる。本研究においては、その一要因として、教師の力量形成を組織的かつ継続的に促していく地域の教育研究組織に注目して、地域教育研究組織の歴史的形成過程を分析し、そしてそれが地域の教育文化を下支えしていることを明らかにすることを目的とする。
この目的を達成するため。本年度は①岐阜県、②福井県、③秋田県、④群馬県、⑤宮城県の調査研究を行った。岐阜県では中津川市において、主として1940年代の新資料を発掘し、また戦後の地域教育研究組織の成立事情に関して聞き取り調査を実施した。福井県においては、福井大学教職大学院と地域(研究協力校)の共同研究実施体制について現地調査を行った。秋田県においては、戦後に発足した秋田県教育研究協議会の現状について資料収集を行った。群馬県においては、戦後における地域教育組織の成立過程の調査を行った。そして宮城県においては、現在まで存続する古川教育研究会を中心に地域教育研究組織の歴史的発展過程を追跡した。
研究の現状は、探索的な段階にとどまっているものの、地域教育研究組織が成立し、存続する条件として、①戦前の地方教育会の活動及び組織からの影響が大きいこと、また②地域の教育研究を支えたリーダーの存在が大きいことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査研究を進める中で、地域の教育文化を支える地域の教育研究会の存在が各地において存在している事実を確認することができた。そしてそれらが戦前の地域教育研究組織である郡市レベル地方教育会からの連続性が強いこと、また地域において教育研究を導くリーダーの存在が確認できた。これらは、研究に着手する段階では仮説にとどまっていたが、調査を実施したいずれの地域においても、仮説が支持されることが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の調査結果を踏まえ、さらに詳細な調査を実施したい。現段階では、福井県の調査研究を除き、主として戦前期から戦後初期の期間に集中して各地域の調査を実施してきたが、さらに精度を高めて調査を行いたい。具体的には、可能であれば、学校文書なども閲覧し、地域の教育研究の実態を明らかにしたい。また昭和20年代後半から昭和30年代前半に、勤評や地教行法の施行によって、地域教育研究組織の変容が生じるが、対象とする時代を拡張して調査を進めたい。

Causes of Carryover

26年度内に中間報告書を作成し、印刷する予定であったが、編集作業が遅れ、27年度に作成・印刷することになったため。また効率的に予算を執行したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度の繰越金と合わせて、効率的に予算を執行し、研究を推進する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014

All Journal Article (6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 近代日本における教育情報回路と教育統制2014

    • Author(s)
      梶山雅史
    • Journal Title

      教育史学会会報

      Volume: 116 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 1930年代初頭における岐阜県教育会の動向-「岐阜県教育」による年表作成を通して-2014

    • Author(s)
      梶山雅史
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書

      Volume: 2 Pages: 1-30

  • [Journal Article] 群馬県における地方教育会の終焉と戦後における教育諸団体の結成2014

    • Author(s)
      清水禎文
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      Volume: 62-2 Pages: 269-295

  • [Journal Article] 戦後東京都における教育団体再編の行動-戦後初期の区部における教育会・教育研究会・教員組合に着目して-2014

    • Author(s)
      佐藤高樹
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書

      Volume: 2 Pages: 45-66

  • [Journal Article] 群馬県における地方教育会の終焉と戦後における教育諸団体の結成-教育研究活動の継承を中心として-2014

    • Author(s)
      清水禎文
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書

      Volume: 2 Pages: 67-102

  • [Journal Article] 昭和戦前期 福島県教育会雑誌目次集(解説)2014

    • Author(s)
      須田将司
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書

      Volume: 2 Pages: 103-148

  • [Presentation] 昭和期戦時翼賛団体としての教育会―岐阜県の事例から2014

    • Author(s)
      梶山雅史
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [Presentation] 地方教育会の終焉と戦後における教育諸団体の結成2014

    • Author(s)
      清水禎文
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi