• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自閉症者の社会的困難の認知神経学的基盤を実際場面で捉える:基礎研究から臨床応用へ

Research Project

Project/Area Number 26590250
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

東條 吉邦  茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 壽一  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30172894)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉症 / 社会的困難性 / 実際場面 / 臨床応用 / 視線 / アイコンタクト / アイトラッカー
Outline of Annual Research Achievements

これまで自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder;ASD)児者を対象に、パソコンやテレビのモニター画面上での写真や動画呈示による表情認知・視線認知の研究が数多く行われてきたが、本研究では対面した生身の人間の視線や表情をどのように捉えているかを中心に検討するとともに、教育や療育への臨床的応用を目指す取り組みを実施した。
1)刺激呈示後の心拍数減少はその刺激に対する注意の高まりを反映しているとされるため、心拍数変化を指標とした結果、よそ向きの視線にくらべて正面向きの視線の人物が実際場面で呈示されると、ASD児者も定型発達児者とほぼ同様に心拍数が減少することが平成26年度の実験でわかったが、平成27年度は写真呈示による統制実験を行った。その結果、写真呈示では両群において心拍数の減少も視線方向による違いも見られなかった。この結果から、ASD児者も定型発達児者も、写真呈示と比較して実際場面においてアイコンタクトをとる生身の人間に対して注意が高まることが示唆された。
2)実際場面での他者2人ないし3人との会話中の注視データをアイトラッカー(Tobii TX300)で記録し、実際の会話場面での視線配分の傾向について検討した。自閉症指数(AQ)の高い成人群は、定型成人群と比較して、アイコンタクトをはじめとした視線配分に偏りが認められ、対象者の不安傾向との関連についても分析を行った。
3)ASD児及び定型発達児の乳幼児期における、実際場面で対面した人物とテレビ画面上の人物への反応やアイコンタクトの特徴に関する質問紙調査を開始し、臨床的応用への提言を精緻化する試みに着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自閉スペクトラム症児者における社会的困難性の基盤を実際場面で捉える基礎研究(主に実験的研究)はおおむね順調に進展し、学会発表や学術雑誌等で報告を行った。ただし、臨床応用への提言を、より精緻化・具体化することが望ましいことが判明したので、次の「今後の研究の推進方策」の欄に内容・方法を記載する。

Strategy for Future Research Activity

上述したように、基礎的研究の部分はおおむね順調に進展したが、さらに、臨床応用への提言を精緻化・具体化することが望ましいことが判明したため、研究分担者を2名追加し、ASD児及び定型発達児の乳幼児期における実際場面で対面した人物とテレビ画面上の人物への反応やアイコンタクトの特徴に関する検討を実施することにし、実態調査の準備を開始している。

Causes of Carryover

臨床応用への提言を精緻化することを目的として、研究分担者2名(大阪電気通信大学の高橋和子・特任准教授及び茨城大学の村野井均・教授)を追加し、実態調査・質問紙調査を実施する方向に研究計画を一部変更(追加)したので、次年度使用額が必要となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主として、自閉症児の親の会(大阪のアルクラブを予定)及び自閉症児の在籍人数の多い学校法人(東京の武蔵野東学園武蔵野東小学校を予定)に依頼し、ASD児及び定型発達児の乳幼児期における実際場面で対面した人物とテレビ画面上の人物への反応やアイコンタクトの特徴に関する実態調査・質問紙調査を実施し、得られた結果を統計処理をするために使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症における社会的困難と不安感について2016

    • Author(s)
      渡邊喜久枝・東條吉邦
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 65 Pages: 219-241

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reduced Personal Space in Individuals with Autism Spectrum Disorder2016

    • Author(s)
      K Asada, Y Tojo, H Osanai, A Saito, T Hasegawa, S Kumagaya
    • Journal Title

      PloS one

      Volume: 11 (1) Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0146306

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preferential awareness of protofacial stimuli in autism2015

    • Author(s)
      H Akechi, T Stein, Y Kikuchi, Y Tojo, H Osanai, T Hasegawa
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 143 Pages: 129-134

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2015.06.016

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者のボディイメージ:線分課題による検討2016

    • Author(s)
      浅田晃佑・東條吉邦・計野浩一郎・長谷川寿一・熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [Presentation] 自閉症研究の現在2015

    • Author(s)
      東條吉邦
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第21回大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-18
    • Invited
  • [Presentation] ASDにおける社会的困難と不安感についてー基礎研究から臨床応用へー2015

    • Author(s)
      渡邊喜久枝・東條吉邦
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会第14回研究大会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi