2016 Fiscal Year Annual Research Report
A cognitive study on social responses in live situations in autism
Project/Area Number |
26590250
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
東條 吉邦 茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 和子 大阪電気通信大学, 総合学生支援センター, 特任准教授 (30432545)
村野井 均 茨城大学, 教育学部, 教授 (10182130)
長谷川 壽一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30172894) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 社会性 / 実際場面 / 臨床応用 / 環境 / テレビ / 視線 / アイコンタクト |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究課題では、テレビやパソコンのモニター画面上の人ではなく、実際場面における生身の人への反応について、自閉スペクトラム症(以下ASD)と定型発達(以下TD)を比較することによって、臨床応用に繋がる基礎データを得ることを目的とした。 主な結果としては、ASD・TDとも、画面上の人と比べて実際の人とのアイコンタクトに対して注意が向きやすいことが示され、この結果は、画面上に刺激を呈示していた従来の実験的研究の限界を明らかにした点でも重要である。 一方、ASDはTDと比べて対人距離を短く取りやすいことも判明した。パソコン画面を用いた先行研究では、ASD者がアイコンタクトを検出しにくいことが報告されているが、今回は、人と向き合う実際場面で研究を実施し、ASDでもTDと同様にアイコンタクトが有る時の方が無い時と比べて対人距離を長く取り、この結果から、実際場面ではASDは視線情報を活用している可能性が示された。 最終年度の研究では、臨床応用に繋がる提言を具体化することを目的として、ASDとTDの乳幼児期における実際場面の人と画面上の人への反応やアイコンタクトの違いに関する検討を、主に質問紙調査により実施した。その結果、試論の段階ではあるが、「規則性の発見に強い喜びを感じやすい特性(おそらく遺伝形質)」と「実在の人への関心を逸らせる環境要因の大きさ」が相互作用をすることによってASDの症状が形成される可能性が示唆され、今後この可能性を検証する研究を計画したい。 臨床応用への提言としては、実在の人への関心を逸らせる環境要因を出来る限り減らすこと、具体的には、3~4歳になるまで、文字を多用した早期教育の教材、テレビ、パソコン、スマホ等を乳幼児にあまり見せない配慮、生身の大人や子どもの声と体による係わりの体験を増やす試みを実施し、それらの効果を検証する研究が今後必要になると考える。
|
Research Products
(6 results)