• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

骨様組織のin vitro構築法を用いた再生医療技術

Research Project

Project/Area Number 26630423
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

福田 淳二  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80431675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 穴田 貴久  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (30398466)
鈴木 敦  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60467058)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords再生医療 / 骨組織
Outline of Annual Research Achievements

本研究に用いるオリゴペプチドは、末端のシステインの持つチオール基を介して金の表面に結合した後、正に帯電したリジン(K)と負に帯電したグルタミン酸(E)の繰り返し配列により静電的な分子間相互作用を生じ、密に配勾した自己組織化単分子層を形成するものである。ここに細胞接着配列(GRGDSP)を加えたペプチドを少量混合することで、細胞接着表面とした。この表面に細胞を接着させた後、金の表面に負の電位(-1.0 V vs A
g/AgCl)を印加し、金-チオール結合を切断することで、自己組織化ペプチド層ごと細胞を脱離させた。
特に本研究では、グルタミン酸(E)とリジン(K)の繰り返し数などを変化させた時の挙動を分子動力学計算により明らかにするとともに、分子層の密度および細胞脱離に要する時間を指標として、オリゴペプチドの配列を工夫した。そして最終的に、約2分で血管内皮細胞を脱離させることが可能であることを示した。
骨形成のための細胞源として、骨髄由来のヒト間葉系幹細胞を使用した。そして、臍帯静脈内皮細胞と間葉系幹細胞を共培養することで、間葉系幹細胞による内皮細胞の管腔形成および維持を促進するよう工夫した。さらに間葉系幹細胞は骨芽細胞へ分化誘導することも可能であることから、スフェロイドを形成させることで効率的に骨芽細胞に誘導した。ここで開発したスフェロイド培養器は、直径500 umの複数の細胞非付着性のウェル構造を有し、ウェル内で均一な粒径のスフェロイドを形成させ、なおかつシリコーンゴム製であるため培養容器底面から酸素を供給できるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、骨組織作製を目指して、オリゴペプチドの設計、スフェロイド培養器の作製を到達点として設定した。いずれも、次の検討課題であるオステオン作製に取り掛かるに必要十分の結果が得られている。特に、細胞脱離速度、脱離効率、スフェロイド形成率、スフェロイド化した間葉系幹細胞の分化誘導率について良好な結果が得れている。以上のことから、順調に進展していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

オステオン構造は血管を中心としていることから、オリゴペプチドを介して金ニードル(500 um)表面に接着させた血管内皮細胞を、ゲル内で電気化学的に脱離・転写させることで、内表面を血管内皮細胞に覆われた血管様構造を作製する。この転写した内皮細胞は、送液培養中にゲル内に遊走して管腔構造を自発的に作り、互いの微小血管様構造を接続することがこれまでの実験結果から予想できる。ただし、ゲル内に骨芽細胞スフェロイドを導入する場合、作製プロセスを高速化しなければ、ゲル内で酸素枯渇が生じる。そこで、細胞転写の高速化とともに、素早くゲル化する足場材料を創生する。そして全体として15分以内に血管構造を構築する技術を確立する。
前年度および上記で確立した技術を用いて、オステオン構造の誘導に取り組む。電気化学を用いて作製した血管様構造の周囲に、骨芽細胞スフェロイド、ヒト臍帯血内皮細胞、ヒト間葉系幹細胞を導入する。また、アパタイト成長の核として、骨充填剤粒子(b-TCPなど)を導入する。血管構造を素早く形成し、すぐに送液培養を行うことで、酸素や栄養素を供給する。特に、発生プロセスを意識して、導入する細胞の種類や、ゲル中または培地中に添加する因子(骨形成因子BMPなど)を検討することで、in vitro培養系でオステオンの形成を誘導する。さらにヌードマウスを用いて小動物実験を行う。ここでは、大腿骨に5 mmから数cm程度の骨欠損を形成し、上記にて作製した培養骨を移植する。そしてX線およびマイクロCT検査により、従来技術の対照群と治療効果を比較する。また、1~2カ月後に移植組織を摘出し、血管構造、新生骨の形成などを評価する。

Causes of Carryover

研究代表者と研究分担者で技術融合を行うことになっており、研究代表者の研究の進展を待っていたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

技術融合の見通しがたったため、今年度早期に細胞培養消耗品に使用予定。

  • Research Products

    (26 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 3 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Engineering a vascularized collagen-β-tricalcium phosphate graft using an electrochemical approach2015

    • Author(s)
      Y. Kang, N. Mochizuki, A. Khademhosseini, J. Fukuda, Y. Yang
    • Journal Title

      Acta Biomaterialia

      Volume: 11 Pages: 449-458

    • DOI

      doi: 10.1016/j.actbio.2014.09.035

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Acceleration of vascular sprouting from fabricated perfusable vascular-like structures2015

    • Author(s)
      T. Osaki, T. Kakegawa, T. Kageyama, J. Enomoto, T. Nittami, J. Fukuda
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 10 Pages: e0123735

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0123735

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Rapid engineering of endothelial cell-lined vascular-like structures in in situ crosslinkable hydrogels2014

    • Author(s)
      T. Kageyama, T. Kakegawa, T. Osaki, J. Enomoto, T. Ito, T. Nittami and J. Fukuda
    • Journal Title

      Biofabrication

      Volume: 6 Pages: 025006

    • DOI

      doi:10.1088/1758-5082/6/2/025006

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reverse transfection in microchamber arrays for cell migration assays2014

    • Author(s)
      J. Enomoto, R. Takagi, R. Onuki-Nagasaki, S. Fujita, and J. Fukuda
    • Journal Title

      Sensors & Actuators: B

      Volume: 190 Pages: 896-899

    • DOI

      doi: 10.1016/j.snb.2013.09.014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 射出成形技術を模した血管導入骨組織の構築2015

    • Author(s)
      景山達斗、園山由希江、吉村知紗、伊藤 大知、穴田貴久、鈴木治、福田 淳二
    • Organizer
      第14回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [Presentation] 電気化学を用いた細胞操作2015

    • Author(s)
      福田淳二
    • Organizer
      公益社団法人電気化学会第82回大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2015-03-16
    • Invited
  • [Presentation] 電気化学細胞脱離を用いた血管導入骨組織の構築2015

    • Author(s)
      景山達斗、掛川 貴弘、大崎 達哉、伊藤 大知、新田見匡、福田 淳二
    • Organizer
      公益社団法人電気化学会第82回大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2015-03-16
  • [Presentation] 射出成形技術を模した三次元血管導入骨組織モデルの構築2014

    • Author(s)
      景山達斗、掛川 貴弘、大崎 達哉、伊藤 大知、新田見匡、福田 淳二
    • Organizer
      動物実験代替法学会 第27回大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 成形加工プロセスを模倣した骨組織モールディング2014

    • Author(s)
      景山達斗、掛川 貴弘、大崎 達哉、伊藤 大知、新田見匡、福田 淳二
    • Organizer
      日本生物工学会東日本支部 第8回学生発表討論会
    • Place of Presentation
      八王子セミナーハウス
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 立体的な肝組織構築の試み2014

    • Author(s)
      福田 淳二、大﨑達哉、武部貴則
    • Organizer
      公益法人化学工学会 第46回秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] 成形加工プロセスを模倣した素早い三次元臓器モールディング2014

    • Author(s)
      景山達斗、掛川 貴弘、大崎 達哉、伊藤 大知、新田見匡、福田 淳二
    • Organizer
      公益法人化学工学会 第46回秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] 立体組織構築の課題と今後2014

    • Author(s)
      福田淳二
    • Organizer
      第66回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] 電気化学細胞脱離を用いた血管新生の評価用マイクロデバイス2014

    • Author(s)
      篠原礼奈、榎本詢子、新田見匡、福田淳二
    • Organizer
      第66回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] In situ 架橋ハイドロゲルを用いた三次元臓器モールディング2014

    • Author(s)
      景山達斗、掛川 貴弘、大崎 達哉、伊藤 大知、新田見匡、福田 淳二
    • Organizer
      第66回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] 三次元組織構築のための血管構造モールディング2014

    • Author(s)
      景山達斗、掛川 貴弘、大崎 達哉、伊藤 大知、新田見匡、福田 淳二
    • Organizer
      生物工学会第6回若手研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸セミナーハウス
    • Year and Date
      2014-07-13
  • [Presentation] Rapid micromolding of endothelial cell-lined vascular-like structures in insitu crosslinkable hydrogels2014

    • Author(s)
      T. Kageyama, T. Kakegawa, T. Osaki, J. Enomoto,T. Itoand J. Fukuda
    • Organizer
      Termis-EU
    • Place of Presentation
      Genova, Italy
    • Year and Date
      2014-06-14
  • [Presentation] Electrochemical cell detachment for engineering 3D tissues2014

    • Author(s)
      J. Fukuda
    • Organizer
      JST ERATO International Symposium on 3D Tissue Fabrication
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2014-05-21
    • Invited
  • [Presentation] 微細加工を用いた肝細胞スフェロイド培養器2014

    • Author(s)
      福田淳二、穴田貴久、鈴木治
    • Organizer
      第21回HAB研究機構学術年会
    • Place of Presentation
      昭和大学
    • Year and Date
      2014-05-13
  • [Presentation] Electrochemical cell detachment for engineering vascularized tissues2014

    • Author(s)
      J. Fukuda
    • Organizer
      KSBB
    • Place of Presentation
      Gyeongju, Korea
    • Year and Date
      2014-04-16
    • Invited
  • [Book] 電気化学を用いた細胞操作、三次元ティッシュエンジニアリング2015

    • Author(s)
      大崎達哉、福田淳二
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
  • [Book] エヌ・ティー・エス2015

    • Author(s)
      穴田貴久、福田淳二、鈴木治
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      酸素透過性三次元細胞培養デバイスの開発、三次元ティッシュエンジニアリング
  • [Book] 血管構造のモールディングによる肝組織形成、三次元ティッシュエンジニアリング2015

    • Author(s)
      大崎達哉、福田淳二
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
  • [Book] 成形加工プロセスを模した立体組織作製、マイクロバイオ技術の潮流・実利用・展望2014

    • Author(s)
      景山達斗、掛川貴弘、福田淳二
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      生物工学会誌
  • [Book] 細胞培養マイクロデバイス-マイクロスケールでの細胞培養・解析技術2014

    • Author(s)
      福田淳二、掛川貴弘
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      化学と生物
  • [Book] 細胞培養マイクロデバイス2014

    • Author(s)
      福田淳二、掛川貴弘
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      生物工学会誌
  • [Remarks] 福田研究室

    • URL

      http://www.fukulab.ynu.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi