• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内情報伝達の可視化を基盤とする電気的細胞機能制御法の開拓

Research Project

Project/Area Number 26630424
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

篠原 寛明  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (60178887)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords細胞内情報伝達 / イメージング / 2次元SPR / 電気刺激制御 / ナノ秒パルス / 細胞内Ca2+濃度 / Yellow Cameleon / トランスロケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、(1)細胞内情報伝達の新規な可視化法を開発する、(2)既存の細胞内反応の可視化法を用いて、種々の電気刺激が細胞内情報伝達、特にCa2+濃度変化に及ぼす効果をリアルタイム観察し、電気刺激による細胞機能の制御法を確立する、(3)開発した新規な細胞内情報伝達の可視化法を用いる細胞への電気刺激効果の観察を試み、その細胞機能制御への応用を図ることを目的とした。
こうした目的に対し、H26年度には(1)の細胞内情報伝達反応の新規な可視化法として、表面プラズモン共鳴イメージング法の応用を進めた。種々の動物細胞を金薄膜でできたセンサチップ上で培養し、薬物刺激した際の細胞内情報伝達として、細胞質から細胞膜近傍へPKCなどの酵素タンパク質のトランスローケーションが起こるのを屈折率変化として観察できることを明らかにした。さらに種々の細胞膜受容体のアゴニストやアンタゴニストの検出・定量や作用評価に応用できることを明らかにできた。また(2)として、パルス幅と印加電圧が可変のナノ秒パルスの発生装置を自作した。さらに細胞内Ca2+濃度の変化を蛍光共鳴エネルギー移動で観察できる蛍光タンパク質であるYellow Cameleonを発現した株化神経モデル細胞を用い、ナノ秒電気パルスの印加による細胞内Ca2+濃度変化の誘起に成功した。
H27年度には、(1)のSPRイメージングシステムを幹細胞の神経細胞への分化に伴う薬物刺激応答変化の観察に応用し、分化判定に役立つことを示した。今後の幹細胞利用に極めて役立つ成果である。また、強制的に膜受容体を発現した細胞での薬物刺激応答観察により、膜受容体間の相互作用評価にも成功した。さらに(2)として、ナノ秒パルスの時間幅と電圧値の制御により、細胞内へのCa2+流入を一過的に制御できる可能性を示せた。(3)は時間切れで実施できなかったが、今後期待できる課題である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Application of surface plasmon resonance imaging to monitoring G protein-coupled receptor signaling and its modulation in a heterologous expression system2016

    • Author(s)
      Yuki Nonobe, Tomoki Yokoyama, Yuji Kamikubo, Sho Yoshida, Nozomi Hisajima, Hiroaki Shinohara, Yuki Shiraishi, Takashi Sakurai and Toshihide Tabata
    • Journal Title

      BMC Biotechnology

      Volume: 16:36 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1186/s12896-016-0266-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 薬物応答の2次元SPR観察によるモデル幹細胞の成熟ニューロンへの段階的分化評価2016

    • Author(s)
      篠原寛明,藤井正貴,須加 実
    • Organizer
      第83回電気化学大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(吹田市)
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-31
  • [Presentation] Application of PC12 cells expressing Yellow Cameleon for monitoring the intracellular Ca2+ concentration change by nanosecond electric field stimulation2015

    • Author(s)
      Hiroaki Shinohara, Minoru Suga, Ryo Hasegawa
    • Organizer
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • Place of Presentation
      米国、ハワイ州、ホノルル
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Peptide hormone sensing with cell-based SPR imaging sensor2015

    • Author(s)
      H. Shinohara, X. Cao, and M. Suga
    • Organizer
      11th Asian Conference on Chemical Sensors (ACCS2015)
    • Place of Presentation
      マレーシア、ペナン
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation for neuronal differentiation of model stem cell by observation of the cell response upon kainic acid stimulation using a surface plasmon resonance imager2015

    • Author(s)
      Masaki Fujii, Hiroaki Shinohara, Minoru Suga
    • Organizer
      2015年電気化学会北陸支部秋季大会
    • Place of Presentation
      長岡市
    • Year and Date
      2015-10-20 – 2015-10-21
  • [Presentation] SPRイメージャーを用いて観察できる細胞内反応の検討2015

    • Author(s)
      白石 有希、篠原 寛明、須加 実
    • Organizer
      2015年電気化学会秋季大会
    • Place of Presentation
      埼玉工業大学(深谷市)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi