• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

低温・低酸素暴露下での呼吸ー循環ー体温システムの環境適応

Research Project

Project/Area Number 26650175
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

福岡 義之  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20265028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北條 達也  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40298740)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords全身的協関 / 低酸素 / 低温 / 呼吸調節
Outline of Annual Research Achievements

低温と低酸素との組み合わせによるcross adaptationを検証する上で、H26年度では間欠的低酸素暴露(intermittent hypoxia)を用いた。このときの呼吸調整はセロトニン神経活動を介した中枢性呼吸調節であり、これに低温暴露の相乗効果について検討した。対象は健康な若年者6名であり、循環-呼吸-体温に関連する大量のデータ収集を行った。低温条件は被験者の安全性を考慮して、循環スーツによる11℃冷水を流速600ml/min にて環流させ、約30分かけて深部体温を徐々に減衰させることに成功した(約-0.5℃)。低酸素では換気亢進がみられ、常酸素では減衰するといった繰り返しが観察され、7回の繰り返しによって換気量や一回換気量、呼吸数等は全体に右方上がりで上昇し続けた。この際、呼気終末のCO2分圧を一定にするため1呼吸毎にフィードバック制御を行った。この上昇は中温熱(34℃)環流に比べて低温(11℃)環流時のとき有意に上昇した。また、血漿アドレナリン、ノルアドレナリン濃度の上昇から、深部体温の低下によって熱産生を誘発していたと考えられる。中温時にはアドレナリン、ノルアドレナリン濃度の上昇がなかったことから、低温暴露は副腎髄質系の交感神経活動を活性化し、さらに高圧系圧反射感受性も亢進していた。このように、低温-低酸素の急性なcross adaptationとして、intermittent hypoxiaによるセロトニン神経由来の呼吸亢進が惹起し、ノルアドレナリン系の交感神経活動の亢進も同時に起こることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調である。

Strategy for Future Research Activity

低体温の安全性を確保するために、浸水でなく循環スーツを用いた低体温暴露を確立するため時間を要した。そのため6名の被験者に留まったが、H27年度被験者を追加する予定である。同時にH27年度の研究計画はそのまま実施予定である。

Causes of Carryover

プロトコール設定に時間を要したため、被験者謝金に余剰金が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度被験者を追加して測定を継続する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between perceived exertion and blood lactate concentrations during incremental running test in young females.2015

    • Author(s)
      D Abe, T Yoshida, H Ueoka, K Sugiyama, Y Fukuoka
    • Journal Title

      BMC Sports Sci, Med Rehabil

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      doi:10.1186/2052-1847-7-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reduction of VO2 slow component by priming exercise: Novel mechanistic insights from time-resolved near-infrared spectroscopy2015

    • Author(s)
      Y Fukuoka, DC. Poole, TJ. Barstow, N Kondo, M Nishiwaki, D Okushima, S Koga
    • Journal Title

      Physiol Rep

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Responses of Regional Vascular Conductance to Oral Ingestion of Fructose in Healthy Young Humans.2014

    • Author(s)
      Endo MY, Fujihara C, Yamazaki C, Kashima H, Eguchi K, Miura A, Fukuoka Y, Fukuba Y.
    • Journal Title

      J Physiol Anthropol

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      doi: 10. 11 86 /1880-6805-33-11.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Effects of electrical stimulation therapy for chronic critical limb ischemia after regenerative therapy2015

    • Author(s)
      S YAMABATA, H SHIRAISHI, M MUNECHIKA, H FUKUSHIMA, S MATOBA, Y FUKUOKA,THOJO, M HORII, T KUBO
    • Organizer
      World Confederation for Physical Therapy Congress
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2015-05-01 – 2015-05-05
  • [Presentation] 足浴によるエネルギー代謝亢進効果の検討2014

    • Author(s)
      藤堂萌、海老根直之、田中誠智、福岡義之、北條達也
    • Organizer
      第69回日本体力医学会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 軽度低酸素環境下における正弦波歩行運動時のガス交換動態2014

    • Author(s)
      福岡義之、福場良之、安部大治郎、古賀俊策
    • Organizer
      第69回日本体力医学会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Book] 人間科学の百科事典2015

    • Author(s)
      福岡義之 他多数
    • Total Pages
      782
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi