• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of BVOC on GHG dynamics in forest soils

Research Project

Project/Area Number 26660136
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

森下 智陽  国立研究開発法人森林総合研究所, 四国支所, 主任研究員 (90391185)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsモノテルペン / ブナ / カラマツ
Outline of Annual Research Achievements

これまでわが国において、研究事例がなかった森林土壌中の植物起源揮発性有機物(BVOC)が温室効果ガス(GHG)の生成や消費におよぼす影響を明らかにする第一段階として、気候、地形、土壌が同一で、植生が異なる森林において、土壌中におけるBVOCの動態観測をおこなった。本課題では、BVOCのうち、GHGの生成や消費に影響をおよぼす可能性が指摘されているモノテルペンに着目して、安比気象観測試験地(岩手県八幡平市)のブナ天然林および隣接するカラマツ人工林で観測をおこなったところ、両林分で大気よりも100~1000倍高い濃度のモノテルペンが見られ、ブナ林土壌よりもカラマツ林土壌でモノテルペン濃度が高かった。また両林分では、土壌空気を構成するモノテルペンの種類にも違いが見られ、ブナ林土壌ではβピネン、リモネンが主体であるのに対して、カラマツ林土壌ではαピネン、カレンが主要な構成成分だった。さらに、土壌中におけるモノテルペンは、年間で数百倍も濃度が変動する季節変化を示し、構成成分は大きくは変わらなかった。研究計画段階では、モノテルペンの主要な発生源として、落葉が考えられたが、落葉後に土壌中の濃度が上昇する傾向はなく、まだ新鮮落葉がほとんどない8月に最大濃度を示した。土壌中の濃度勾配から、モノテルペンの種類によっても発生源が異なり、植物根やカビ等微生物群も主要な発生源であることが示唆された。土壌中におけるモノテルペンの生成は、これまで観測してきた温室効果ガスと比較しても、複雑な生成メカニズムを持っていると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多雪地域のブナ林とカラマツ林における土壌中および積雪中モノテルペン濃度2016

    • Author(s)
      森下智陽、深山貴文、安田幸生、阪田匡司、小野賢二
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi