2016 Fiscal Year Annual Research Report
Coexistence-based risk assessment of genetic intrusion of domestic alien fish species
Project/Area Number |
26660190
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
福田 信二 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70437771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鬼倉 徳雄 九州大学, 農学研究院, 助教 (50403936)
向井 貴彦 岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (80377697)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 遺伝子かく乱 / 生物多様性 / 生息環境 / 数値地図情報 / 空間分布モデリング / 捕食特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、関東の主要河川のうち、多摩川、荒川、利根川の各水系において、モツゴの遺伝子かく乱の現状調査を実施した。各地点10個体の遺伝子分析の結果、多摩川水系では大陸型および西日本型の個体の移入が確認され、特に、大陸型の遺伝子を有するモツゴが多かった。荒川では、場所により、大陸型と西日本型の遺伝子を有するモツゴが確認された。利根川水系では、手賀沼および印旛沼において調査したが、結果として、一部のモツゴで大陸型の遺伝子が確認されたものの、多くは東日本型の遺伝子を有しており、遺伝子かく乱の進行は進んでいない可能性が示唆された。同水域には、多くの国内外来魚が定着していることから、より詳細な調査が必要であると考えられる。以上の分析結果を総魚種数や移入種数と比較したところ、明瞭な関係性はみられず、水域ごとに特徴づけられる結果となった。これは、外来遺伝子の移入が、他魚種(例えば、商業価値の高いアユ等)の放流に付随して発生したことを示唆している。すなわち、商業価値の高い魚種の放流履歴(時期と放流量)によって各調査地点における遺伝子かく乱度を特徴づけられる可能性がある。 その他、モツゴが海外においては侵略的外来種として認識されていることから、モツゴが有する移入種としての特性を評価するために、functional responseの一つとして捕食特性を実験的に評価した。結果として、餌生物や地域ごとに捕食特性が異なることが明らかになり、体サイズによって捕食量が異なることが確認できた。個体数の影響は限定的であった。これらの成果は、国内外の会議および学術誌に発表する予定である。
|
Research Products
(5 results)