2015 Fiscal Year Annual Research Report
骨形成における小胞体カウンターイオンチャネルの機能的役割
Project/Area Number |
26670028
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
山崎 大樹 国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 主任研究官 (40467428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
駒崎 伸二 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80129155) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | TRICチャネル / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 骨形成不全症 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では、単離骨芽細胞および破骨細胞における異常の有無について検討した。具体的にはそれぞれの遺伝子型のマウスより骨芽細胞および破骨細胞を単離・分化誘導し、骨芽細胞においてはコラーゲン産生・細胞内分布・分泌、小胞体Caハンドリングについて、破骨細胞においては骨吸収能および小胞体Caハンドリングについて検討した。その結果、Tric-b欠損骨芽細胞においてCaハンドリングに異常をきたし、その結果としてコラーゲンの細胞内分布・分泌に異常があることが示唆された。また、破骨細胞の骨吸収能および小胞体Caハンドリングは野生型と比較して異常がなく、Tric-b欠損マウスにおける骨形成不全症の発症に破骨細胞は寄与しないことが示唆された。 研究期間全体を通じて、以下の通りTric-b欠損マウスにおける骨形成不全症の発症機序を解明した。Tric-b欠損マウスにおいて成熟骨芽細胞でのカルシウムハンドリング異常を発端として、コラーゲンの小胞体内蓄積、骨基質におけるコラーゲン含量低下、主要骨格の骨密度低下及びミネラル化障害に至ったと考察される。一方で破骨細胞に異常は観察されなかったことから骨形成不全における破骨細胞の関与はないと推察される。 以上より、Tric-b欠損マウスが新しいOIモデル動物として確立され、Tric-b欠損マウスは将来的にOIの病態生理学的な研究に対して類のない実験系を提供し、OI関連症状に対する有効な治療法の探索および骨関連疾患に対する治療薬の開発に役立つことが期待される。
|