• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

マイクロ流路-FISH法による水環境中の病原細菌のon-siteモニタリング

Research Project

Project/Area Number 26670062
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山口 進康  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (20252702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一條 知昭  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (20513899)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオンサイト・モニタリング / 危害微生物 / 水環境 / マイクロ流路デバイス / 蛍光 in situ ハイブリダイゼーション
Outline of Annual Research Achievements

蛍光 in situ ハイブリダイゼーション(FISH)の反応を進めるにあたっては、「菌体の固定 → 固定液の除去 → 蛍光プローブの添加 → ハイブリダイゼーション → 洗浄 → 検出」等の一連の操作が必要である。すなわち、①ホルマリンの添加による菌体の固定、②遠心操作によるホルマリンの除去、③蛍光プローブの添加、④等温条件下でのハイブリダイゼーション、⑤蛍光プローブの除去、⑥蛍光シグナルの検出を行う必要がある。特にFISHにおいては、菌体の固定操作が重要であるが、この固定液が以降の反応を阻害する。そこで、溶液交換を行わずにハイブリダイゼーションを進めるために、固定液の濃度と固定時間を最適化し、除去することなく反応を進めるための検討を行った。
まずホルマリン濃度を上げた場合は、固定時間が短くなるものの、FISH反応が阻害された。そこで、ホルマリン濃度を下げたところ、FISH反応が阻害されず、良好な蛍光シグナルを得ることができた。
今回の検討により、固定液を除去することなく、溶液中でFISH反応を行うことが可能となり、マイクロ流路デバイスを用いたFISH(on-chip FISH)法の課題の一つが解決した。今後は人工核酸等を用いた蛍光プローブの検討とともに、蛍光プローブの標識法の検討も進め、on-chip FISH法のプロトコールを作成する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

蛍光 in situ ハイブリダイゼーションをマイクロ流路デバイスを用いて行う際に解決すべき課題である「溶液交換を行わない固定法」を確定することができた。一方、独自に作製したマイクロ流路システムのフォーカス部分にトラブルが発生し、その解決に時間を要したために、研究の進展が一部遅れた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成26年度の研究成果をふまえて、標準菌株を用いてon-chip FISH法のプロトコールを作成するとともに、水環境を対象とした危害微生物モニタリングを実施する。また同時に、環境中の微小な細菌を検出するための蛍光プローブの検討も進める。

Causes of Carryover

独自に作製したマイクロ流路システムのフォーカス部分に故障が発生し、高精度な測定ができなくなった。その解決に数ヶ月の時間を要したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画に従い、FISH反応をマイクロ流路デバイスを用いて行うための検討を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 宇宙居住環境におけるon-site微生物モニタリングを目指したマイクロ流路システムの開発2014

    • Author(s)
      山口 進康,藤井 雄大,那須 正夫
    • Organizer
      環境微生物系合同大会2014
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松コングレスセンター(浜松)
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-22
  • [Presentation] 宇宙居住環境におけるon-site微生物モニタリングを目指したマイクロ流路システムの開発2014

    • Author(s)
      山口 進康,藤井 雄大,那須 正夫
    • Organizer
      フォーラム2014:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(筑波)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [Presentation] Real-time and on-site monitoring of bacterial cells in aquatic environments by portable microfluidic system2014

    • Author(s)
      N. Yamaguchi, Y. Fujii, T. Tanizawa, F. Banno and M. Nasu.
    • Organizer
      15th International Symposium on Microbial Ecology
    • Place of Presentation
      COEX Center (Seoul Korea)
    • Year and Date
      2014-08-25 – 2014-08-25
  • [Presentation] On-site and real-time monitoring for bacterial cells in freshwater with microfluidic system2014

    • Author(s)
      N. Yamaguchi, Y. Fujii, T. Tanizawa, F. Banno and M. Nasu.
    • Organizer
      American Society for Microbiology 2014 General Meeting
    • Place of Presentation
      Boston Convention & Exhibition Center (Boston, USA)
    • Year and Date
      2014-05-18 – 2014-05-18
  • [Remarks] 大阪大学大学院薬学研究科 衛生・微生物学分野webページ

    • URL

      http://www.phs.osaka-u.ac.jp/homepage/b017/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi