• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Aβ蛋白クリアランス促進を基軸としたアルツハイマー病の新規治療戦略

Research Project

Project/Area Number 26670126
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

岩佐 健介  埼玉医科大学, 医学部, 実験助手 (00623703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 圭介  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10435860)
柳下 聡介  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第五部, 室長 (30585592)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsAβタンパク質 / アルツハイマー病 / 天然資源由来抽出物
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病(AD)の新規治療戦略としてAβ蛋白質枯渇療法を提案する。ADは進行性認知賞を呈する神経変性疾患であり、発症機序はAβの凝集・沈着による神経変性が有力である。申請者は新たに見出した天然資源由来抽出成分X(特許申請のためコード番号とする)含有飼料を用いて、マウスAβ42(凝集性が高く病因物質と考えられている)産生とクリアランスを促進させた。12か月飼育後、X含有飼料飼育マウスは通常飼育マウスに比べ脳内Aβ42が減少し、記憶学習脳が高くなっていた。本研究はXに含まれる活性成分を単離・同定し、Aβ産生促進・クリアランスのメカニズムを解析し、Aβ枯渇療法を新構築することを目的とする。
天然資源由来抽出成分Xから活性成分Yの単離・構造決定はADの根本原因の究明につながる。さらにはAβ42クリアランス促進を基軸としたAβ42枯渇療法はアルツハイマー病の革新的な新規治療法となろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度にターゲット抽出物の単離に時間がかかっていたため、実験の進捗状況が遅れてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

29年度は同定した抽出物をAβ42産生過剰細胞に添加・含有飼料飼育のマウスの解析を行い、抽出物の評価を行う。

Causes of Carryover

実験の遅れのため予定通りの支出が不可能であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度は、抽出物を細胞に添加・マウスの解析など前年度の予定通りの支出をしていく予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi