• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A novel therapeutic strategy for Alzheimer's disease based on the promotion of clearance mechanism of amyloid beta protein

Research Project

Project/Area Number 26670126
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

岩佐 健介  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00623703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 圭介  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10435860)
柳下 聡介  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第五部, 室長 (30585592)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsAβ42 / クリアランス
Outline of Annual Research Achievements

申請者は新たに見出した天然資源由来抽出成分X(特許申請のためコード番号とする)含有飼料を用いて、マウス脳内Aβ42産生とクリアランスを促進させた。12カ月飼育後、X含有飼料飼育マウスは通常飼料飼育マウスに比べ脳内Aβ42が減少し、記憶学習能が高くなっていた。本研究はXに含まれる活性成分を単離・同定し、Aβ42産生促進・クリアランスのメカニズムを解析し、Aβ枯渇療法を新構築することを目的とした。
本年度は①Xより単離する活性化合物Y(特許申請のためコード番号とする)をドッキングスタディー、核磁気共鳴・質量分析等の分析化学的手法によるYの化学構造解明を行った。②Genetip解析を行い、遺伝子を機能別にクラスター化して、発現遺伝子変動を解析した。過去に報告されたGenetipデータとの比較解析を行った結果、Z(特許申請のためコード番号とする)を長期投与したマウス脳における遺伝子発現とX投与マウスは相同性の非常に高い遺伝子変動をしていることをつきとめた。③Zの化学構造、生理活性よりXにおける活性化合物Yの探索をコンピューターケミストリー手法により探索を行った。
またXより単離した活性化合物Y・Z化合物がAβ42産生に関与するか確認するため、現在化合物Y・Z含有餌を用いマウスを短期飼育・長期飼育を行いAβ42産生量評価、行動学的評価、治療効果の評価を行っている過程である。
活性化合物Yの単離・大量抽出に時間がとられたため現在も研究が進行中であり、今後の研究において活性化合物Y・Zを投与したマウスの解析を行う。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi