• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

α-Cre相補とフレームオーバーラップ発現法の開発

Research Project

Project/Area Number 26670221
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

斎藤 泉  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70158913)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsB型肝炎ウイルス / α相補 / preS / ウイルスゲノム複製
Outline of Annual Research Achievements

B型肝炎ウイルス(HBV)ゲノムの複製量を反映してGFP蛍光を発する細胞培養系が構築できれば、その複製を特異的に阻止する薬剤を極めて効率的に同定することができる。この蛍光発光を用いる方法は簡便かつ定量的であり、現在行われているHBV薬剤のスクリーニングより優れていると考えられる。しかし(1)HBVゲノムには外来配列を組み込める場所がない(2)厳密なサイズ制限がある、という二つの極めて難しい問題がある。
HBVゲノムではpreS蛋白をコードするDNA領域は1塩基ずれたオーバーラップフレームで、複製に必要な逆転写酵素polのスペーサードメインをコードしている。このpreS蛋白がコードされている領域で、preSの代わりにα-Creまたはβ-Creという外来蛋白を、polのフレームを温存しながら発現させる塩基配列DNAを用いる。このようにすれば外来遺伝子であるα-Creあるいはβ-Creを特定に場所に組み込むのではなくpol遺伝子と完全にオーバーラップさせる事により回避することができると考えられる。(2)のサイズ制限についてはGFP遺伝子を間接的に制御発現させるCre遺伝子をその前半部分(α-Cre)と後半部分(β-Cre)に分ける事により(half-Cre)、組み込むサイズを約半分にすることで解決できると思われる。このα-Cre 発現HBVゲノムが複製すると、産生されたα-CreはHBV外部からtransfectionあるいはウイルスベクターで供給されるβ-Creと会合するだけでCre活性を示し(α相補)、その外部上のGFP発現をONにすることができる。またこの組み合わせを逆にすることも考えられる。平成26年度はこのようなhalf-Creを持つHBVゲノムを複数作製し、その効果の検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

α-Cre 発現HBVゲノムが複製すると、産生されたα-Creは外部のβ-Creと会合してCre活性を示し、外部のGFP発現をONにすることができると考えられる。しかしたとえフレームをオーバーラップさせてサイズの問題を解決してもpolのスペーサードメインのアミノ酸配列は大きく変わってしまうため、half-Creは複数設計しその中で効果の高いものを同定する必要がある。しかも当然のことであるがα-Creとβ-Creを会合させるα-相補で得られるCre活性は本来のCre活性よりも低いため、コドンをヒト型化することにより、その実質活性を高める必要がある。これらの条件全てを満たす設計は非常に難しく、1種類では目的通り進むとは限らないので、これらを複数作製してから比較実験を行う必要がある。
平成26年度はこのようにして設計された多種類のhalf-Creを合成し、polのフレームを温存したHBVゲノム上でpolのスペーサードメインと効率よく置き換えることのできるカセットゲノムを多数作製した。transfectionによりゲノム複製可能なhalf-Cre HBVゲノムを選び出す作業を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度にはこのように多数作製されたhalf-Cre発現HBVが実際に同時transfectionあるいは同時感染したもう一方のhalf-CreおよびCre によりGFP発現をONにすることを確認し、作製した多数のHBVゲノムについて、有効な薬剤のスクリーニングに使用できるHBVゲノムの構築をtransfectionおよびウイルスベクターを用いて選び出す。その上で既存の抗HBV薬剤を陽性コントロールとして、最初の目的である蛍光強度を用いた抗HBV薬剤伸のクリーニングに有用であるかの結論を出す予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Preferable sites and orientations of transgene inserted in the adenovirus vector genome: the E3 site may be unfavorable for transgene position.2015

    • Author(s)
      Suzuki M, Kondo S, Pei Z, Maekawa A, Saito I, and Kanegae Y.
    • Journal Title

      Gene Therapy

      Volume: Jan 15 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/gt.2014.124

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Structural determinants in GABARAP required for the selective binding and recruitment of ALFY to LC3B-positive structures.2014

    • Author(s)
      Lystad A H, Ichimura Y, Takagi K, Yang Y, Pankiv S, Kanegae Y, Kageyama S, Suzuki M, Saito I, Mizushima T, Komatsu M, and Simonsen A.
    • Journal Title

      EMBO Report

      Volume: 15 Pages: 557-565

    • DOI

      10.1002/embr.201338003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Adenovirus-encoding virus-associated RNAs suppress HDGF gene expression to support efficient viral replication.2014

    • Author(s)
      Kondo S, Yoshida K, Suzuki M, Saito I, and Kanegae Y.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9 Pages: e108627

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0108627

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Amphipathic α-Helices in apolipoproteins are crucial to the formation of infectious hepatitis C virus particles.2014

    • Author(s)
      Fukuhara T, Wada M, Nakamura S, Ono C, Shiokawa M, Yamamoto S, Motomura T, Okamoto T, Okuzaki D, Yamamoto M, Saito I, Wakita T, Koike K and Matsuura Y.
    • Journal Title

      PLoS Pathogen

      Volume: 10 Pages: e1004534

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1004534

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アデノウイルスベクターを用いた定量的HBV複製ccc及びrcゲノム検出法の開発2014

    • Author(s)
      近藤小貴、鈴木まりこ、山崎学、鐘ヶ江裕美、野本明男、斎藤泉
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] アデノウイルス感染初期におけるvirus-associated RNAの役割2014

    • Author(s)
      近藤小貴、鈴木まりこ、前川文、斎藤泉、鐘ヶ江裕美
    • Organizer
      第62回日本ウイルス学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [Presentation] アデノウイルスベクターを用いた効率的なHBVゲノム複製解析システムの開発:cocalently closed circular DNA (CCC)の検出2014

    • Author(s)
      鈴木まりこ、近藤小貴、山崎学、鐘ヶ江裕美、野本明男、斎藤泉
    • Organizer
      第62回日本ウイルス学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [Presentation] Development of new methods to detect the replication HBV genome in the cells infected with adenovirus vector expressing pregenome RNA.2014

    • Author(s)
      Suzuki M, Kondo S, Yamasaki M, Kanegae Y, Nomoto A, and Saito I.
    • Organizer
      2014 International Meetin on Molecular Biology of Hepatitis B Virus
    • Place of Presentation
      UCLA , Los Angeles, California, USA
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-06
  • [Presentation] Development of a novel adenovirus vector for cancer-specific and stable expression: mini-adenovirus vector (mini-AdV).2014

    • Author(s)
      Yoshioka T, Maekawa A, Suzuki M, Kondo S, Kanegae Y, and Saito I.
    • Organizer
      The 20th Annual Meeting of Japan Society of Gene Therapy
    • Place of Presentation
      東京慈恵会医科大学
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-08
  • [Presentation] Dually safer adenovirus vector lacking virus-associated RNA genes with significantly low immune responses.2014

    • Author(s)
      Kondo S, Maekawa A, Suzuki M, Saito I, and Kanegae Y.
    • Organizer
      he 20th Annual Meeting of Japan Society of Gene Therapy
    • Place of Presentation
      東京慈恵会医科大学
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-08
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 複数のユニットが多重に連結したDNAカセットおよび該カセットをを含むベクターの製造方法2014

    • Inventor(s)
      斎藤 泉
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人東京大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-242914
    • Filing Date
      2014-12-01

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi