2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of "comprehensive support model of mind and body" for measures against medical incident in nursing
Project/Area Number |
26670364
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
村松 芳幸 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80272839)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村松 公美子 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授 (60339950)
齋藤 恵美 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (50460324)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 性周期 / 看護師 / ヒヤリハット / 終夜睡眠脳波 / 睡眠調査表 / 自律神経機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
性周期を有する看護師のヒヤリハットには、睡眠障害が大きく関与していることが報告されている。より良い睡眠をとるための対策がヒヤリハットを防ぐために必要である。基礎的なデーターとして、健常女性の性周期に応じた終夜睡眠脳波(PSG)などの生理学的データおよび調査表による心理的変化について調査した。 自覚的な睡眠について、黄体期と卵胞期のOSA調査票MA版では下位尺度すべてに統計学的な有意差はみられなかった。身体的な自覚症状や心理的変化については、月経随伴症状日本語版による調査を行った。月経前、月経中の比較では、気分の高揚について月経前の方が統計学的に有意に高かった。月経前、月経後の比較では、痛み、集中力、行動の変化、否定的感情について月経前の方が統計学的に強い傾向が認められ、水分貯留について月経前の方が統計学的に有意に高かった。月経中・月経後の比較では、行動の変化、自律神経失調症状、否定的感情について、月経中の方が統計学的に強い傾向が認められた。痛み、集中力、水分貯留について、月経中の方が統計学的に有意に高かった。 パルスウォッチを用いた自律神経機能検査では、個体差が大きく性周期に応じたLF/HFを用いた自律神経機能の変化では統計学的には有意差を認めなかった。PSGでは、睡眠効率、中途覚醒の割合、総就床時間等では、統計学的な有意差は見られなかった。TIB-N3総時間について、黄体期の方が卵胞期に比べ統計学的に有意に短かった。 以上から、性周期による睡眠が変化していることに気づくことが少なく、月経に伴う身体的・心理的変化には気づいていることが明らかになった。自覚している睡眠と生理的検査による睡眠の違いから、睡眠に関して自覚と他覚での解離が認められ、これがヒヤリハットにつながる可能性が考えられた。 「女性のライフステージにおける睡眠障害について」を心身医学に投稿準備中である。
|