• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

川崎病における新規コレクチンCL-P1の役割解析

Research Project

Project/Area Number 26670489
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

若宮 伸隆  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20210867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 克城  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90396367)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血管炎
Outline of Annual Research Achievements

川崎病の原因因子として、申請者はCL-P1に焦点を当てて、以下の2つの項目で、研究を行うことを計画している。①CL-P1分子の川崎病の関与の実際の証明(病理組織学的証明)、②CL-P1遺伝子コンディショナルノックアウトマウス作成を行い、βグルカンを用いた川崎病モデル実験系を用いて、病態の決定因子を検討する。平成27年度は、主に①の研究を中心に進めた。
つまり、川崎病におけるCL-P1の発現の証明のためには、
1)CL-P1のモノクローナル抗体作成、2)CL-P1モノクローナル抗体を用いた高感度免疫組織染色の樹立、3)2)を用いた川崎病病変部におけるCL-P1の発現の検討、4)3)を用いた川崎病患者における血中CL-P1存在の検討
この4ステップの研究が非常に重要であり、抗体作成によるヒト、マウス組織染色の検討を中心に進めた。また、この際に、組織染色の際に、種々の血清蛋白の介在を認める所見が得られている。
また、②の研究については、1)CL-P1遺伝子コンディショナルノックアウトマウスの作成において、相同組換えを行うvectorの構築を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

川崎病の原因因子として、申請者はCL-P1に焦点を当てて、以下の2つの項目で、研究を行うことを計画している。①CL-P1分子の川崎病の関与の証明(病理組織学的証明)、②CL-P1遺伝子コンディショナルノックアウトマウス作成を行い、βグルカンを用いた川崎病モデル実験系を用いて、病態の決定因子を検討する。
平成27年度は、主に①の研究を中心に進めた。
つまり、川崎病におけるCL-P1の発現の証明のための抗体作成を行っている、候補となる抗体はすでに一部得られている。得られた抗体を用いた細胞、組織染色を行い、異常部位における発現の増減を検討した。また、細胞レベルでの種々の刺激による発現を検討した。
また、②の研究については、1)CL-P1遺伝子コンディショナルノックアウトマウスの作成において、相同組換えを行うvectorの構築を行っている。
よって、2年度の研究は順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度では、以下の2つのテーマを中心に研究を進める。
1.CL-P1の特異的なリガンドによる変動する細胞内分子の探索
1)CL-P1に特異的に結合する因子(抗体、微生物、酸化LDL)を血管内皮細胞に反応させ、Microarrayにより増減する候補遺伝子を探索し、Real-time PCRにより各分子を評価する2)Two hybrid法を用いたCL-P1と相互作用する因子の探索、3)CL-P1発現細胞株における細胞側のシグナル伝達の解析、4)CL-P1発現細胞株におけるCL-P1への結合によるサイトカインなどの誘導解析
2.CL-P1役割解析のためのコンディショナルノックアウトマウスの作成
1)CL-P1遺伝子コンディショナルノックアウトマウスの作成 2)ESクローンの胚盤胞期胚へのマイクロインジェクション、生殖系伝播したキメラ作成 3)キメラマウスのジャームライン・トランスミッションを確認し、コンディショナルノックアウトマウスをヘテロマス同士の交配で獲得する。4)コンディショナルノックアウトマウスを血管内皮細胞特異的にCre酵素を発現するVE-cadherin-Creマウスと交配させ、血管内皮細胞にCL-P1を発現しないCL-P1 KOマウスを作成する。 5)βグルカンを用いた川崎病モデル実験系を用いて、病態の決定因子を検討する。

Causes of Carryover

平成27年度、後半期に研究が進展し、種々雑多の物品費等の支出を行ったが、直接経費50,735円未支出が発生しました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に、使用予定の研究費と合算して物品費に支出させていただきます。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Collectin CL-P1 utilizes C-reactive protein for complement activation.2016

    • Author(s)
      81.Roy N, Ohtani K, Matsuda Y, Mori K, Hwang I, Suzuki Y, Inoue N, Wakamiya N.
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta

      Volume: 1860 Pages: 1118-1128

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2016.02.012.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Molecular basis of sugar recognition by collectin-K1 and the defects caused by mutations associated with 3MC syndrome.2015

    • Author(s)
      Venkatraman Girija U, Furze CM, Gingras AR, Yoshizaki T, Ohtani K, Marshall JE, Wallis AK, Schwaeble WJ, El-Mezgueldi M, Mitchell DA, Moody PC, Wakamiya N, Wallis R
    • Journal Title

      BMC Biol

      Volume: 13 Pages: 27

    • DOI

      10.1186/s12915-015-0136-2

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Collectin CL-LK is a novel soluble pattern recognition receptor for Mycobacterium tuberculosis.2015

    • Author(s)
      Troegeler A, Lugo-Villarino G, Hansen S, Rasolofo V, Henriksen ML, Mori K, Ohtani K, Duval C, Mercier I, Bénard A, Nigou J, Hudrisier D, Wakamiya N, Neyrolles O
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 10 Pages: e0132692

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0132692.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「補体関連疾患研究のための新しい補体検査整備」2015

    • Author(s)
      若宮伸隆
    • Organizer
      Atypical Hemolytic Uremic Syndrome Forum 2015
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 基調講演「補体関連疾患研究のための補体検査システムの構築」2015

    • Author(s)
      若宮伸隆
    • Organizer
      第52回日本補体学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-22
  • [Presentation] 急性期応答蛋白質であるCRPと補体活性化についての検討2015

    • Author(s)
      Nitai Roy, 大谷克城、松田泰幸、森健一郎、黄仁秀、若宮伸隆
    • Organizer
      Glyco-Immunology2015 糖鎖免疫、平成27年度難治疾患共同研究拠点研究集会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学M&Dタワー
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-20
    • Invited
  • [Presentation] 新規コレクチンCL-K1の糖鎖認識と生物学的活性についての解析2015

    • Author(s)
      大谷克城、Umakhanth Venkataraman Girija、森健一郎、吉崎隆之、松田泰幸、黄仁秀、ロイ.ニタイ、RussellWallis、若宮伸隆
    • Organizer
      第34回日本糖質学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-07-31 – 2015-08-02
  • [Book] 抗酸化機能分析センター20142015

    • Author(s)
      若宮伸隆
    • Total Pages
      73
    • Publisher
      抗酸化機能分析研究センター
  • [Remarks] 旭川医科大学医学部微生物学講座

    • URL

      http://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/microbio/microbiology.htm

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi