• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

重層上皮のみに発現する新規の細胞・細胞間接着タンパク質ANKRD35の解析

Research Project

Project/Area Number 26670527
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

平子 善章  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (50377909)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞接着 / ケラチノサイト
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度に、私たちは主に以下の3つの研究成果をあげた。
1)初代培養ケラチノサイトは、通常培養条件下では単層の上皮シートを形成する。このような状態のケラチノサイトはANKRD35タンパク質をほとんど産生していない。しかし、初代培養ケラチノサイトをある特殊な条件下で重層化させると、ANKRD35タンパク質の産生が誘導されるようになり表皮と同様に細胞・細胞間接着部位に局在することを見出した。今後、この実験系を利用して、ANKRD35の表皮における機能をin vitroで調べる事を計画している。
2)エピソーマルベクターを用いて、ANKRD35を安定的に発現するHaCaT細胞株の作製に成功した。本来、ANKRD35タンパク質をまったく産生しないHaCaT細胞においても、ANKRD35はHaCaT細胞の細胞・細胞間接着部位に局在した。ANKRD35安定発現細胞は親株に比べて、より扁平な形態を示した。このことは、機序は不明ながら、ANKRD35の発現が表皮細胞の動態に影響を及ぼし得る事を示している。
3)ANKRD35のN末端部分のみから成る変異体、およびC末端部分のみから成る変異体をそれぞれHaCaT細胞に一過性発現した。その結果、C末端部分は細胞質ゾルに拡散したが、N末端部分は、細胞・細胞間接着部位に局在した。さらに、ANKRD35の全長配列のN末端またはC末端のいずれかにmycタグ配列を付加したリコンビナントタンパク質を発現した所、N末端にタグをつけたタンパク質は細胞質ゾルに拡散し、細胞・細胞間接着部位に局在できなくなっていた。このことから、ANKRD35の細胞内局在は主にN末端側のアミノ酸配列に依存していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今後、ANKRD35の機能を明らかにしていく上で、欠くことのできない基礎的な知見と実験材料が平成26年度の研究成果により得られたため。

Strategy for Future Research Activity

1)ANKRD35は細胞・細胞間接着部位だけでなく、細胞膜にも局在している。このことからANKRD35のN末端部分は、アドヘレンスジャンクションとの相互作用ドメインだけでなく、細胞膜との相互作用にも重要な配列を含んでいるものと考えられる。アドヘレンスジャンクションおよび細胞膜への局在メカニズムを明らかにするため、安定発現株を用いた免疫沈降実験および、N末端部分を含むGST融合タンパク質によるpulldown実験により相互作用分子の探索/同定をおこなう。
2)ANKRD35の表皮における機能を明らかにするため、重層化した初代培養ケラチノサイトのANKRD35をノックダウンし、その表現型を解析する。
3)HaCaT細胞だけでなくDLD-1細胞でもANKRD35の安定発現株を作製する。これらの細胞株を用いて、ANKRD35が細胞の形態や接着性、移動能に、どのような影響を与えるのかを解析し、ANKRD35の表皮細胞接着における機能の解明につなげる。

Causes of Carryover

血清、プラスチック培養器、トランスフェクション用試薬などの消耗品について、予想よりも消費量がやや少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に消耗品の購入に使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pure ocular mucous membrane pemphigoid reactive with both β4 integrin and the BP180 C-terminal domain.2015

    • Author(s)
      Solano-Lopez G, Concha-Garzon MJ, Sanchez-Perez J, Hirako Y, Li X, Ishii N, Hashimoto T, Dauden E.
    • Journal Title

      Br J Dermatol

      Volume: 172 Pages: 542-544

    • DOI

      10.1111/bjd.13290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-linked glycosylation on laminin γ1 influences recognition of anti-laminin γ1 pemphigoid autoantibodies.2015

    • Author(s)
      Li X, Qian H, Takizawa M, Koga H, Tsuchisaka A, Ishii N, Hayakawa T, Ohara K, Sitaru C, Zillikens D, Sekiguchi K, Hirako Y, Hashimoto T.
    • Journal Title

      J Dermatol Sci

      Volume: 77 Pages: 125-129

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2014.12.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation of a hemidesmosome-rich fraction from a human squamous cell carcinoma cell line.2014

    • Author(s)
      Hirako Y, Yonemoto Y, Yamauchi T, Nishizawa Y, Kawamoto Y, Owaribe K.
    • Journal Title

      Exp Cell Res

      Volume: 324 Pages: 172-182

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2014.04.002

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A case of oral mucous membrane pemphigoid with IgG antibodies to integrin α6β4.2014

    • Author(s)
      Miyamoto S, Chikazu D, Yasuda T, Enomoto A, Oh-i T, Hirako Y, Tsuchisaka A, Yasukochi A, Sogame R, Teye K, Koga H, Ishii N, Qian H, Li X, Hashimoto T.
    • Journal Title

      Br J Dermatol

      Volume: 171 Pages: 1555-1557

    • DOI

      10.1111/bjd.13113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Major cleavage-dependent epitopes for linear IgA bullous dermatosis are formed at the boundary between the non-collagenous 16A and collagenous 15 domains of BP180.2014

    • Author(s)
      Yamauchi T, Matsushita S, Hashimoto T, Hirako Y.
    • Journal Title

      J Dermatol Sci

      Volume: 76 Pages: 25-33

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2014.07.008

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A case of concurrent antilaminin γ1 pemphigoid and antilaminin-332-type mucous membrane pemphigoid.2014

    • Author(s)
      Li X, Qian H, Ishii N, Yamaya M, Fukuda H, Mukai H, Hirako Y, Hashimoto T.
    • Journal Title

      Br J Dermatol

      Volume: 171 Pages: 1257-1259

    • DOI

      10.1111/bjd.13107

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Major cleavage-dependent epitopes for linear IgA bullous dermatosis are formed at the boundary between the NC16A and C15 domains of BP1802014

    • Author(s)
      平子善章、山内友恵、松下知嗣、橋本隆
    • Organizer
      第39回日本研究皮膚科学会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪府大阪市 ホテル阪急エキスポパーク
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-14
  • [Presentation] A low calcium culture condition promotes deposition of laminin-332 and formation of hemidesmosomes in a squamous carcinoma cell line2014

    • Author(s)
      Yoshiaki Hirako, Yuki Yonemoto, Tomoe Yamauchi, Yuji Nishizawa, Yoshiyuki Kawamoto, Katsushi Owaribe
    • Organizer
      第66回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      奈良県奈良市 奈良県新公会堂
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [Presentation] プロテアーゼ消化によりXVII型コラーゲンの細胞外部分には自己抗原性エピトープが形成される2014

    • Author(s)
      山内友恵、松下知嗣、橋本隆、平子善章
    • Organizer
      第46回日本結合組織学会・第61回マトリックス研究会 合同学術集会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市ウィンクあいち
    • Year and Date
      2014-06-05 – 2014-06-07
  • [Remarks] 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻 論文紹介ページ

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/paper/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi