• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高周波帯超音波による組織診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 26670565
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

熊谷 秀規  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60364353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 紘一  自治医科大学, 医学部, 研究員 (60095007)
谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 教授 (10245053)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords超音波顕微鏡 / 非アルコール性脂肪肝
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,超音波を用いて細胞レベルの組織画像を取得し,将来,臨床の場でリアルタイムの「バーチャル生検」を可能にすることを目的としている。そのため,実験動物を用い各疾患における超音波組織像を得て光学顕微鏡像と比較検討し,その課題と有用性を明らかにする。
平成26年度は,ラット肝臓で脂肪肝および脂肪肝炎~肝硬変を作製し,超音波画像を光学顕微鏡像と比較解析して,細胞学的,組織構造学的評価を行った。
<対象と方法> ラットにコリン・メチオニン欠乏特殊飼料を与えて脂肪肝および脂肪肝炎/肝硬変を作製した。肝組織は後日の観察のため一旦-20℃で凍結した。まず,音響インピーダンスの測定による組織分布の可視化を試みた。音響インピーダンス測定では中心周波数80と400 MHzの振動子を用いた。自然解凍した肝組織をロータリースライサーを用いて400~700μm厚の切片を作製して測定した。組織上にはポリスチレン樹脂を乗せ,基板と切片との密着性を高めた。
<結果> 脂肪肝と正常肝の音響インピーダンスを,80 MHzのみならず400 MHzでも可視化することができた。両者の画像所見の差異は明瞭であった。しかしながら,一旦凍結し解凍した組織は一部が挫滅しており,音響インピーダンスのヒストグラム作成や細胞構造単位での評価に支障があった。
<今後の方針> 摘出標本を即座に処理して解析するシステムを検討し,詳細なデータを採る予定である。また,消化管の解析も進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究時間の配分上,実験動物の摘出標本を一旦凍結し,後日解凍して測定を行ったのだが,ミクロレベルでは想定以上に組織の挫滅があり,詳細な評価が困難であった。

Strategy for Future Research Activity

研究スケジュールの時間配分を調節して,摘出標本を即座に処理して解析できるようにする。タイムスケジュール上遅れているため,脂肪肝/脂肪肝炎の作製には,ラットではなくマウスを用い,さらに特殊試料も比較的短時間で肝硬変まで進行させるものを導入する。
あわせて消化管の研究も行っていく。

Causes of Carryover

当該年度の研究には遅れが生じ,購入予定の器具や試薬,動物の購入が予定に達しなかった。また,十分な研究成果も得らていないため,学会への参加,発表も想定に及ばなかった。次年度には,この研究の遅れ分の支出所要額を横滑りさせて計上する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該年度未購入の必要物品や動物購入,飼育管理費用を計画し,成果が出た暁には学会発表も積極的に行う予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi