• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

細胞死による積極的な肝機能維持・再生制御機構の解明と臨床応用に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 26670591
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊 敏  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40292007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 早苗  北海道大学, 保健科学研究院, 博士研究員 (60706505)
野田 なつみ  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (30624358)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords再生 / 細胞死 / 機能維持 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

「細胞生存」と「細胞自体により制御される細胞死」に対するいくつかの光プローブのデザインと作製を前年度に引き続き行った。細胞生存に対する光プローブは、生存シグナルの中心的な細胞内分子Aktの活性化をモニターするための光プローブのデザイン・作製(昨年度終了)と細胞によるプローブ機能評価(当該年度施行)を行った。細胞自体により制御される細胞死に対する光プローブは、主としてアポトーシス、ネクロプトーシス(プログラムされたネクローシス)に焦点を絞り研究を進めた。
1 初年度に作製したAkt機能プローブに関しては、光プローブのリンカー部分の長さを調整するなどマイナーチェンジを行い、そのシグナル強度の改善を試みた。その後、それぞれ細胞レベルで再度評価実験を行ったところ、現時点では更なる改善が必要と判断された。
2 アポトーシスに対するプローブ(カスパーゼ3活性)に関しては、細胞実験による評価で、十分な感受性・特異性とシグナル強度を認めた。そのため、マウス実験に移行した。マウス肝に導入した光プローブにより、マウス肝傷害モデル、肝炎誘導モデル等によるカスパーゼ3活性(つまり、アポトーシスによる細胞死)と肝傷害との関係を解析した。その結果、マウス肝におけるアポトーシスの動的評価を行うとともに、その病態における意義を解析することが出来た。今後は種々の細胞死、または病態におけるアポトーシスの役割を検討する予定である。
3 ネクロプトーシス評価に対する光プローブをデザインし、作製した。RIP1/RIP3の二量体化に対するプローブを作製し、細胞内にて発現させることに成功した。現在細胞実験における評価を開始した。
4オートファジー死を評価するための光プローブ(p62/SQSTM1遺伝子のレポーター)を作製した。現在細胞への遺伝子導入実験を行っている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Long-term ex vivo and in vivo monitoring of tumor progression by using dual luciferases.2016

    • Author(s)
      Naoki Morita, Sanae Haga, Yoshihiro Ohmiya, Michitaka Ozaki.
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 497 Pages: 24-26

    • DOI

      10.1016/j.ab.2015.12.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulatory effect of interleukin-4 in the innate inflammatory response to Rhodococcus aurantiacus infection in mice.2015

    • Author(s)
      Yimin, M. Kohanawa, S. Zhao, M. Li, Y. Kuge, N. Tamaki, M. Watanabe.
    • Journal Title

      Journal of Interferon & Cytokine Research

      Volume: 35 Pages: 222-231

    • DOI

      10.1089/jir.2014.0107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mitochondrial delivery of Coenzyme Q10 via systemic administration using a MITO-Porter prevents ischemia/reperfusion injury in the mouse liver.2015

    • Author(s)
      Yuma Yamada, Kohei Nakamura, Jiro Abe, Mamaru Hyodo, Sanae Haga, Michitaka Ozaki, Hideyoshi Harashima.
    • Journal Title

      Journal of Controlled Release

      Volume: 213 Pages: 86-95

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2015.06.037

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] p62/SQSTM1 を基軸とした新たな肝臓・肝細胞保護・機能維持法の探索2015

    • Author(s)
      尾崎 倫孝、芳賀 早苗、森田 直樹、伊 敏.
    • Organizer
      第42回日本臓器保存生物医学会学術集会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター アイーナ (岩手県盛岡)
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-14
  • [Presentation] 肝臓における早期サイトカインの感染性肉芽腫性炎症への寄与2015

    • Author(s)
      伊敏
    • Organizer
      第80回日本インターフェロン・サイトカイン学会
    • Place of Presentation
      東京工業大学 (東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-18
  • [Presentation] “光”を利用した肝細胞機能制御技術の開発2015

    • Author(s)
      芳賀 早苗、小澤 岳昌、森田 直樹、野田 なつみ、尾崎 倫孝.
    • Organizer
      第22回肝細胞研究会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンター (鳥取県米子市)
    • Year and Date
      2015-06-04 – 2015-06-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi