2015 Fiscal Year Annual Research Report
メタボ時代の夜間頻尿対策:膀胱C線維遮断は夜間多尿を改善する?
Project/Area Number |
26670698
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
岡田 昌裕 福井大学, 医学部附属病院, 助教 (40572441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 修 福井大学, 医学部, 教授 (90242552)
青木 芳隆 福井大学, 医学部附属病院, 講師 (30273006)
横井 聡始 福井大学, 医学部, 助教 (90722546)
関 雅也 福井大学, 医学部附属病院, 医員 (70572444)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 夜間頻尿 / 多尿 / 尿産生リズム / 腎交感神経 / 心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
夜間多尿を改善し、尿産生の日内リズムを正常に戻すにはどうしたらよいのか。われわれは膀胱の知覚C線維を抑制することでそのリズムを回復することができることを発見した。ではなぜ膀胱知覚が関与しているのか。この疑問を解き明かすことを目的として、本研究を実施した。 1)長時間作用型抗コリン薬(オキシブチニンテープ)と短時間作用型抗コリン薬(プロピベリン)の夜間頻尿に及ぼす影響を臨床治験のデータを基にサブ解析した。オキシブチニンテープは1回排尿量を有意に増加させたが、抗利尿効果はみられなかった。一方、プロピベリンを高血圧患者に投与する1回排尿量を有意に増加しなかったが、抗利尿効果がみられた。非高血圧患者においては有意でなかった。 2)腹腔内に15mlの生理食塩水を注入したラットには2時間後にピークを有する尿産生リズムが認められるが、αブロッカーのnaftopidilを静脈内投与することで用量依存性に尿産生を抑制することが解明された。またこの効果は、あらかじめレジニフェラトキシン(RTX)でC線維を脱感作しておくと認められなかった。すなわち、naftopidilの抗利尿効果は膀胱知覚C線維を遮断すること起因することが示唆された。 3)食塩感受性高血圧ラットを高食塩食で飼育すると著明な高血圧が持続的に認められるようになる。それとともに非活動期、すなわち昼間の睡眠時に多尿と排尿回数の増加が認められるようになる。一方、食塩抵抗性ラットでは高食塩食で飼育しても高血圧はみられず、また夜間尿量の増加は軽度であった。この動物モデルについてはすでに論文化された。 4)高血圧、心肥大で分泌が亢進する心筋由来のナトリウム利尿ペプチドは夜間多尿をもたらす。心不全モデルモデルを作成すると尿産生日内リズムが崩壊していることが確かめられた。
|
-
[Journal Article] Once-daily oxybutynin patch improves nocturia and sleep quality in Japanese patients with overactive bladder: Post-hoc analysis of a phaseIII randomized clinical trial2015
Author(s)
Yokoyama O, Yamaguchi A, Yoshida M, Yamanishi T, Ishizuka O, Seki N, Takahashi S, Yamaguchi O, Higo N, Minami H, Masegi Y.
-
Journal Title
INTERNATIONAL JOURNAL OF UROLOGY
Volume: 22
Pages: 684~688
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-