2014 Fiscal Year Research-status Report
自己Treg培養とCD28SAによる新規免疫寛容とMF1導入による移植腎永久生着
Project/Area Number |
26670706
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
東 治人 大阪医科大学, 医学部, 教授 (40231914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高原 史郎 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70179547)
梨井 康 独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 (60321890)
猪阪 善隆 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00379166)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 腎移植 / 免疫寛容 / CD28SA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①“Treg バンクによる術後感作性免疫寛容療法”と、②MF-1遺伝子導入による“移植腎組織保護遺伝子導入療法”を併用することによる全く新しい免疫寛容導入法を開発、および、確立し、移植腎の永久生着を実現させることである。 本年度の実験成果として「MF-1遺伝子導入による①“移植腎組織保護遺伝子導入療法”の確立、および、②Treg 増殖による免疫寛容誘導率の向上」があげられる。 我々は、HGFとMSPのキメラであるMF-1 遺伝子を、レンチウイルスベクター(アデノウイルス並みの使いやすさ、および、安全で高率にゲノム内に遺伝子導入が可能)、および、超音波照射用造影剤(オプチゾン)を併用したレンチウイルス超音波照射遺伝子導入法を新しい腎組織遺伝子導入法として確立した。この新規遺伝子導入法によってMF-1 遺伝子が移植腎組織ゲノム内に導入され、移植腎に生じる様々な組織障害因子から移植腎を長期的に保護することが期待され、移植腎の長期生着に寄与すると考えられる。 また、MF-1遺伝子を導入することによって、免疫寛容誘導率が向上する傾向が見られた。この理由としてHGF、あるいは、HGFとMSPのキメラであるMF-1 は、移植動物モデルにおいて、体内に自然に存在するTregを増殖させることによって、免疫寛容を誘導し移植臓器の明らかな生着延長効果を示すことが明らかとなっており、本実験においても、新規遺伝子導入法によってMF-1 遺伝子が移植腎組織ゲノム内に導入されることによって、Tregバンクから投与されたNS-NTregを移植腎内で増殖させ、免疫寛容誘率を有意に向上させることが期待され、極めて画期的であると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、ラットを用いて約80%の成功率で、免疫寛容を誘導することに成功しているが、臨床応用を行うためには100%に到達させる必要があり、その完成度を高めるべく研究を継続中である。なかなか100%にまで到達させることは困難であるが、研究はおおむね順調に進展している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
①レシピエントから採取した抹消血液の中からできる限り多量の非特異的なTreg cells を抽出する。 ②①で採取したTreg cells を, CD141 (BDCA3)+ dendritic cells、および、CD34末梢血幹細胞から成るmatrix 3D培地で、MF-1、および、CD28-SA投与下に共培養することによってin vitro での細胞培養により充分に増殖させ必要な時に必要な量を供給できるTregバンクを作成する。 ③②で培養したTreg cells をAdoptive transferし、免疫寛容の誘導を図る。
|
-
[Journal Article] Novel bladder preservation therapy with Osaka Medical College regimen.2015
Author(s)
Azuma H, Inamoto T, Takahara K, Nomi H, Hirano H, Ibuki N, Uehara H, Komura K, Minami K, Uchimoto T, Saito K, Takai T, Tanda N, Yamamoto K, Narumi Y, Kiyama S.
-
Journal Title
J Urol.
Volume: 193
Pages: 443-450
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Incidence of urethral stricture after bipolar transurethral resection of the prostate using TURis: results from a randomised trial.2015
Author(s)
Komura K, Inamoto T, Takai T, Uchimoto T, Saito K, Tanda N, Minami K, Oide R, Uehara H, Takahara K, Hirano H, Nomi H, Kiyama S, Watsuji T, Azuma H.
-
Journal Title
BJU Int.
Volume: 115
Pages: 645-652
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Could transurethral resection of the prostate using the TURis system take over conventional monopolar transurethral resection of the prostate? A randomized controlled trial and midterm results.2014
Author(s)
Komura K, Inamoto T, Takai T, Uchimoto T, Saito K, Tanda N, Minami K, Uehara H, Takahara K, Hirano H, Nomi H, Kiyama S, Watsuji T, Azuma H.
-
Journal Title
Urology
Volume: 84
Pages: 405-411
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] The novel bladder preservation therapy BOAI-CDDP-radiation (OMC-regimen): a new treatment option for invasive bladder cancer patients with lymph node metastasis.2014
Author(s)
Azuma H, Inamoto T, Takahara K, Nomi H, Hirano H, Ibuki N, Uehara H, Komura K, Minami K, Uchimoto T, Saito K, Takai T, Tanda N, Yamamoto K, Narumi Y, Kiyama S.
-
Journal Title
Int J Oncol.
Volume: 44
Pages: 1895-1903
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-