2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26670861
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
川尻 秀一 金沢大学, 医学系, 教授 (30291371)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 口腔扁平上皮癌 / 浸潤 / 転移 / 血管 / リンパ管 / 線維芽細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度は以前の報告において最も高浸潤・高転移性を示したOSC-19細胞、OLC-01細胞を用いて、ヌードマウスの舌に正所性移植し、浸潤、転移および腫瘍間質の反応を観察した。すなわち、移植腫瘍と頸部リンパ節転移腫瘍について、血管新生反応、リンパ管新生反応があったのかどうか、いわゆるcancer-associated fibroblasts (CAF)の発現があるのか否か、免疫組織学的に観察した。血管のマーカーであるCD34抗体およびリンパ管のマーカーであるD2-40抗体を用いた免疫染色を行い、腫瘍周囲の血管数の増加とリンパ管数の増加を観察した。さらにその増加は、悪性度の高い癌細胞株OLC-01細胞においてより顕著であった。リンパ節転移腫瘍では、その差は明らかではなかった。CAFの発現を検索する目的で、Vimentinならびにα-SMA抗体を用いた免疫染色を行った。Vimentinならびにα-SMAの両者が陽性となる線維芽細胞をCAFとしてその発現を比較検討したところ、OSC-19細胞とOLC-01細胞で発現に差が認められた。すなわち腫瘍の種類によって、CAFの誘導能に差があることが明らかとなった。また、本年度は血管新生阻害薬のアバスチンを、上記の腫瘍移植モデルに応用し、その効果を検討した。しかしながらアバスチン長期投与マウスが経過観察時に多く死亡したため投与量と溶解する薬剤を変更し再実験する予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は当初の計画と比較して、おおむね順調に進行していると思われる。口腔癌の悪性度の違いによる浸潤、転移ならびに腫瘍間質反応(すなわち血管新生反応、リンパ管新生反応、CAFの誘導)の違いについて観察し、異なる癌細胞株による間質への影響を評価することができた。また、27年度と28年度で口腔扁平上皮癌における血管新生阻害薬アバスチンの効果を検討する予定であったが、薬剤の投与方法によってマウスの経過観察が難しいことが判明している。この結果では、28年度に行うマウスでの実験を行うための基礎データが得られたものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度はまず、ヌードマウスの舌に正所性移植するモデルを用いて、血管新生阻害薬のアバスチン投与による癌の浸潤、転移ならびに腫瘍間質反応(すなわち血管新生反応、リンパ管新生反応、CAFの誘導)の効果について観察する。前年度薬剤を生食に融解しマウス腹腔内投与を行っていたが、27年度の結果から、生食による高ナトリウム血症により長期観察できないことが判明しているので、薬剤を溶かす溶媒を変更する。細胞株はOSC-19細胞、OLC-01細胞を用いる予定である。また、前年度の実験から得られた試料を用いて、腫瘍と間質組織におけるFGF-2、HIF-1αの発現も検索する予定となっている。
|
Causes of Carryover |
27年度は血管新生阻害薬のアバスチンを、口腔癌マウス腫瘍移植モデルに応用し、その効果を検討した。しかしアバスチン長期投与マウスが経過観察時に多く死亡したため、27年度後半に行う実験群を延期し、投与量と溶解する薬剤を再検討した。その結果、アバスチンを溶解する生食による高ナトリウム血症により長期観察できないことが判明した。したがって27年度後半に行う血管新生阻害薬のマウス腫瘍移植実験を28年度に行うこととなった為、差額が生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度は上記に記載した血管新生阻害薬のアバスチンによる口腔癌に対する浸潤・転移抑制効果をマウス舌腫瘍移植モデルを用いて検討する。この実験は27年度に生じた差額をそのまま使用して行う予定である。
|