• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

スキンブロッティング法の原理と応用-ベッドサイドで実施できる皮膚評価技術の確立

Research Project

Project/Area Number 26670914
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

峰松 健夫  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00398752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 武俊  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20272586)
真田 弘美  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50143920)
野口 博史  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50431797)
仲上 豪二朗  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70547827)
玉井 奈緒  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80636788)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスキンブロッティング / 皮膚バリア機能 / 角質細胞間脂質 / タイトジャンクション
Outline of Annual Research Achievements

(1)スキンブロッティング法におけるタンパク質の皮膚透過メカニズムの解明(基礎研究)
角質細胞間脂質の構造的変化:角質細胞間脂質はアルデヒドなどの水溶性固定液では十分に固定されず、また脂溶性固定液では溶出してしまう。そこで当初はCryo TEMによる観察を予定していたが、設備の都合により実施が困難になったため、通常電顕(TEM)による観察を可能にする皮膚組織の新たな固定法(Wet & dry法)の開発に取り組んでいる。アルデヒド系の水溶性固定液により真皮から表皮を固定し、角質をオスミウムあるいはルテニウムのガスにより固定する。これにより、角質細胞間脂質の構造を詳細に観察できるようになった。
顆粒層タイトジャンクションの変化:Claudin-1をターゲットとした免疫蛍光法により、ニトロセルロースメンブレンの貼付によりが、Claudin-1の染色性が著しく低下し、タイトジャンクションの構造が変化していることが示唆された。今後、western blottingによる解析およびTEMによる観察を追加して構造変化を証明する。また、ニトロセルロースメンブレン除去後の回復過程を明らかにする予定である。
(2)スキンブロッティング法を用いた超早期褥瘡検出法の開発(臨床研究)
健常人ボランティアを対象とした準実験研究を実施した。マットレス上に側臥位で2時間臥床させ、臥床直前(ベースライン)、直後、2時間後にスキンブロッティングを実施した。低酸素誘導転写因子HIF-1により発現が促進されるPAI-1のシグナルが2時間の側臥位直後、および2時間後に増加しており、超早期褥瘡検出におけるバイオマーカーとなる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

角質細胞間脂質の観察において、予定していたCryo TEMの使用が施設の都合で不可能となったため、新たに通常電顕用の固定法の開発を試みた。これにより顆粒層タイトジャンクションの解析も同時に解析することが可能となったため、当初の予定を前倒しで実施している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、PAI-1などのバイオマーカーを用いたスキンブロッティングによる、褥瘡の超早期検出の可能性を検討する。

Causes of Carryover

研究の前倒し実施に伴い、50万円の前倒し請求を行った。しかし、タイトジャンクションの解析に使用を予定していた抗体がメーカーで欠品しており、年度内の納品が不可能であったため、3万円強の未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

速やかに抗体を発注し、届き次第組織学的解析を実施する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of an improved method for quantitative analysis of skin blotting: Increasing reliability and applicability for skin assessment.2015

    • Author(s)
      Ogai K, Matsumoto M, Minematsu T, Kitamura K, Kobayashi M, Sugama J, Sanada H.
    • Journal Title

      International Journal of Cosmetic Science.

      Volume: 37 Pages: 425-432

    • DOI

      10.1111/ics.12217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hypo-osmotic shock-induced subclinical inflammation of skin in rat model of disrupted skin barrier function.2015

    • Author(s)
      Kishi C, Minematsu T, Huang L, Mugita Y, Kitamura A, Nakagami G, Yamane T, Yoshida M, Noguchi H, Funakubo M, Mori T, Sanada H.
    • Journal Title

      Biological Research for Nursing

      Volume: 17 Pages: 135-141

    • DOI

      10.1177/1099800414532827

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Skin blotting: A noninvasive technique for evaluating physiological skin status.2014

    • Author(s)
      Minematsu T, Horii M, Oe M, Sugama J, Mugita Y, Huang L, Nakagami G, Sanada H.
    • Journal Title

      Advances in Skin and Wound Care

      Volume: 27 Pages: 272-279

    • DOI

      10.1097/01.ASW.0000448461.25542.36.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Exploring the prevalence of skin tears and skin properties related to skin tears in elderly patients at a long-term medical facility in Japan.2014

    • Author(s)
      Koyano Y, Nakagami G, Iizaka S, Minematsu T, Noguchi H, Tamai N, Yamamoto Y, Kitamura A, Tabata K, Abe M, Murayama R, Sugama J, Sanada H.
    • Journal Title

      International Wound Journal

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/iwj.12251

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニトロセルロースメンブレンの貼付による皮膚バリア機能の変化-スキンブロッティング法の原理解明に向けて-2014

    • Author(s)
      峰松健夫,仲上豪二朗,池田真一,真田弘美.
    • Organizer
      第44回日本創傷治癒学会
    • Place of Presentation
      ホテルメトロポリタン仙台(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2014-12-02 – 2014-12-03
  • [Presentation] スキンブロッティング法によるマウス背部皮膚の毛包タンパク質の検出.2014

    • Author(s)
      峰松健夫,田崎なつみ,池田真一,真田弘美.
    • Organizer
      第19回日本臨床毛髪学会学術集会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2014-11-23 – 2014-11-24
  • [Presentation] 褥瘡の発生・治癒メカニズムに基づく非侵襲的アセスメント2014

    • Author(s)
      峰松健夫
    • Organizer
      第16回日本褥瘡学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-30
  • [Presentation] マウス圧迫皮膚における血栓形成と低酸素誘導因子活性化の相互増幅作用-新たな褥瘡発生メカニズムの提唱2014

    • Author(s)
      金子真紀,峰松健夫,大田泰徳,西島良美,Naresh K Rajendran,仲上豪二朗,真田弘美
    • Organizer
      第16回日本褥瘡学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-30
  • [Presentation] スキンブロッティング法を用いた体圧分散マットレスの褥瘡予防効果の評価2014

    • Author(s)
      堀紀子,玉井奈緒,峰松健夫,仲上豪二朗,野口博史,森武俊,真田弘美
    • Organizer
      第16回日本褥瘡学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-30
  • [Presentation] Skin blotting: A novel technique to assess physiological skin conditions.2014

    • Author(s)
      Minematsu T, Mugita Y, Koyano Y, Kishi C, Horii M, Oe M, Sugama J, Nakagami G, Noguchi H, Mori T, Sanada H.
    • Organizer
      Australian Wound Management Association (AMWA) 2014
    • Place of Presentation
      Gold Coast (Australia)
    • Year and Date
      2014-05-07 – 2014-05-10
  • [Remarks] 東京大学医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野ホームページ

    • URL

      http://www.rounenkango.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi