• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

オキサリプラチンによる末梢神経障害へのM-Testの有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 26670958
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

奥 祥子  宮崎大学, 医学部, 教授 (40284921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 昭子  宮崎大学, 医学部, 助教 (50510731)
矢野 朋実  宮崎大学, 医学部, 講師 (90363580)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsM-Test / オキサリプラチン / 末梢神経障害 / 大腸がん / 補完・代替医療
Outline of Annual Research Achievements

H26年度は、先行文献の検討および学内・協力施設の倫理審査委員会への研究計画書の申請、データ収集を実施した。
先行文献から、大腸がんの化学療法としてのオキサリプラチン(L-OHP)使用では、CIPN(末梢神経障害)に対する介入として、カルバマゼピンの内服、予防的介入としてビタミンEの内服などが行われ、そのうちデュロキセチンの内服はプラセボに比べ、疼痛性CIPNに対して有効性を示しているとの報告がある。しかし、推奨される介入としては報告されていない。
協力施設2施設の倫理委員会から承認を得て、研究を開始した。協力者は外来通院中の大腸がんの患者で、現在、化学療法としてオキサリプラチンを用いたFOLFOX 療法またはXELOX療法を受けており、有害事象共通用語基準v4.0(以下CTCAE)による末梢性感覚ニューロパチーGrade2・Grade3を体験しておられる患者に対して、1、診療録からの情報収集、2、Motion-induced Somatic Response Test(M-Test)、3、質問紙調査Functional Assessment of Cancer Therapy(神経毒性用) V4.014)(以下FACT)および先行研究を参考にした質問項目、4、サーモグラフィによる末梢皮膚表面温度の測定、5、有害事象共通用語規準(Common Terminology Criteria for Adverse Events version 4.0日本語訳: CTCAE v4.0-JCOG;以下CTCAE v4.0)による評価、6、症状日記による自覚症状の記載を依頼した。
現在、協力者に、M-Testの身体動作テストで違和感がある面の4経穴(ツボ)のうち、有効と判断された経穴にマイクロコーンを貼付し、2~3週後の再診・治療時に再評価を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究開始の準備および所属施設、協力施設の倫理審査委員会への申請および申請変更に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度も平成26年度同様に、データ収集を実施する。平成28年度には、新たに急性末梢神経障害への予防的なセルフケアとしてM-Testの活用の検討および研究のまとめを行う。平成26.27年度の協力施設の研究倫理審査委員会に研究計画書を提出し、FOLFOX 療法、FOLFIRI療法を開始予定または治療中の患者で、CTCAE v4.0による末梢性感覚ニューロパチーGrade1の患者で、PS 0~2の方を対象にして、平成26・27年度のM-Testで有効と判定された経穴(ツボ)へのマイクロコーンの貼付、主観的・客観的データ収集を実施し、CIPNに対する効果の判定を行う。最終的にオキサリプラチンによる末梢神経障害へのM-Testによる皮膚表面刺激の有用性の検討を行う予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi