• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Prevention of suicides among dialysis patients: Development of the training program for psycho-nephrology nurse

Research Project

Project/Area Number 26670966
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

長江 美代子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 希恵  日本福祉大学, 看護実践研究センター, 客員研究所員 (00310623)
外ノ池 隆史  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (00710972)
田中 敦子  日本福祉大学, 看護学部, 助教 (70398527)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsサイコネフロロジー看護 / 透析
Outline of Annual Research Achievements

QOL調査:介入後のpost test としてと金山クリニックと東海クリニックの透析患者に質問紙KDQOLを実施した。転院や死亡のため、実施は金山クリニック100名、東海クリニックは86名回収できた。
体制作り:介入郡である金山クリニックでは、自殺に関わるインシデントがあり、サイコネフロロジー看護師の活動に関する情報を得た。作成したプロトコルに沿った介入が実施できていた。かかわったスタッフは、「すぐにサイコネフロロジーナースと主治医と相談できたので、安心感があった」と評価し、サイコネフロロジーナースも、スタッフの行動について、家族からも本人からも状況を聞き丁寧に関わったことで、患者は再度透析を受けようという気持ちになれたと評価した。自殺リスクアセスメント用紙は、アセスメントしてカルテにファイルされている。自殺傾向のアセスメントの視点をリードする実践的なツールとして活用されてる。サイコネフロロジーナース養成のプロセスとして6回の事例検討会を実施して、報告書の提出をもって、さらに5名がサイコネフロロジーナースとなった。
サポートグループ:、サポートグループのプロセスや変化を明らかにし、精神・心理的問題に困難を抱える透析患者の対応におけるサポートグループの効果について検討した。サポートグループで語られた内容は、自死遺族となった患者、患者の暴言暴力、攻撃的な態度を示す患者、ターミナル期にある患者、透析拒否などが語られた。攻撃的な態度を示す患者や透析拒否がテーマで語られた後は、解離尺度が上昇しうつ尺度が低下する傾向があった。精神・心理的問題を抱える透析患者の対応の困難さは、看護師自身の感情に気づかないことによる患者との率直なコミュニケーションをとることの困難さであった。サポートグループは看護師の感情表出、感情吟味を促し、透析患者とのコミュニケーションや患者理解に貢献できると考える。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi