• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

冷蔵保存した母乳の食品としての安全性について

Research Project

Project/Area Number 26670974
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

三隅 順子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (80282755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 良一  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (00581969)
大久保 功子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords母乳 / 冷蔵保存 / 安全性 / 大腸菌 / 食品
Outline of Annual Research Achievements

冷蔵保存の母乳は食品として安全と言えるのか、いつまで安全と言えるのかについて、母乳に含まれる細菌の経時的変化を観察することで明らかにした。10検体それぞれを、室温・冷蔵(4℃)・冷凍(-20℃)の保存状況におき、規定の手順にそって経日的に観察した。また、搾乳時に外部の細菌が混入することを想定し、あえて菌を基準以上追加した母乳でも同様の実験を行った。
その結果、1)冷蔵保存の母乳は食品衛生法による「乳及び、乳製品の成分規格等に関する省令」の基準である、総細菌数5万 CFU/ml以下、大腸菌群陰性を保存8日目まで満たしていた。2)冷蔵保存の母乳は冷凍保存の母乳に比べ8日目までの総細菌数の減少傾向が大きかった。3)2日間冷凍保存した後、冷蔵に移した母乳も保存8日目まで食品衛生法上の安全基準を満たしていた。4)大腸菌や黄色ブドウ球菌を基準以上の量で添加した母乳でも、4℃や-20℃の保存をすることで菌が増殖することはなかった。5)保育所等での母乳の受け入れは「冷凍母乳」と規定されているが、「冷蔵母乳」の可否についても検討する必要性が示唆された。
上記結果について、小児保健研究に投稿した。
その後、母乳の安全性についての文献検索/検討を行ったが、期限、栄養、細菌数、免疫物質等のすべての面でカバーできている研究はなかった。そのため、今後も実験データを集積していく必要があると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 家庭用冷蔵庫保存における冷蔵母乳の安全性2015

    • Author(s)
      楯亜希子,齋藤良一,三隅順子,大久保功子
    • Journal Title

      小児保健研究

      Volume: 74 Pages: 871-877

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi