• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development and validation of educational method of high risk maternal care in basic midwifery education

Research Project

Project/Area Number 26670976
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

松井 弘美  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (70515725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹野 京子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (60363868)
齊藤 佳余子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (60401808)
二川 香里  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70377258)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsハイリスク妊産婦ケア / 助産師基礎教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は助産師基礎教育に必要なハイリスク妊産婦に関する教育内容を明らかにすることを目的としている。平成26年・27年には、産科医療補償制度による脳性麻痺発症の認定事例、日本医療機能評価機構による医療事故・ヒヤリハット報告事例の公開データを分析して助産師に必要な能力を抽出した。得られた結果から、助産師基礎教育の卒業到達度を踏まて、基礎教育に必要な教育内容及び方法を検討した。
平成28年度は、「ハイリスク事例についての病態と対処が理解できる」ことを目標としている助産実践能力習熟段階レベルⅠ(入職2~3年)の助産師を対象に、分娩期のハイリスク妊産婦に関するケアの状況と学習から、助産師基礎教育で必要とするハイリスク妊産婦に関する教育内容を検討することを目的とし、ハイリスク妊産婦ケア経験からの学習について質的に調査した。ハイリスク妊産婦とは、ハイリスク妊娠スクリーニング表に基づき、分娩前・分娩中因子が10点以上となる疾患を有した者とした。経験からの学習はA.Kolbの経験学習モデルを参考とし、実際のケアにおいて見たり聞いたり、行ったことに対する感情、思考、行動とした。
20名の助産師から得られたハイリスク妊産婦の分娩期ケア30例の経験の内容を質的に分析した。その結果、1.一人で対応する自信がなく恐怖と不安の感情を抱く。2.先輩助産師に相談しながら行動し、事前学習と実際を対比しながら状況を理解する。3.不十分な対応を自分の能力に帰結し、学習の動機付けとする。4.経験後は、病態の理解に基づく予測と根拠に基づく報告の必要性に気づく、という共通の内容が抽出された。
以上より、助産師基礎教育において、ハイリスク妊産婦に関する教育としては臨床の事象から学習要素を焦点化し、状況を具体的にイメージできるシミュレーションを段階的に行うこと、思考としてアーギュメントスキルの必要性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 脳性麻痺発症の認定事例からみた助産師基礎教育に必要なハイリスク妊産婦教育の検討2017

    • Author(s)
      松井弘美
    • Journal Title

      母性衛生

      Volume: 57 Pages: 669-677

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi