2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study of Interface construction of perinatal care for foreign women and medical staff in multicultural coexistence
Project/Area Number |
26670988
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
新田 祥子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (70638064)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 節子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30259072)
エレーラ ルルデス 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (40597720)
ポンサピタックサンテ ピヤ 長崎県立大学, 国際社会学部, 准教授 (60555481)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多文化共生 / 外国人妊産褥婦 / ICT / タブレット端末 / 多言語情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、日本語を母語としない母親で、タブレット端末を使用後、インタビューの同意を得た7名の母親と施設の管理者にインタビューを行った。 インタビューでは、母親からの多言語による情報提供のニーズが明らかになった。また、多言語表示の際に、単に母親の母語で提示するのではなく、日本語との併記が理解に効果的であることが明らかとなった。また、日本語がある程度理解できる母親にとっても、多言語でコミュニケーションをとることができない日本人スタッフのいる施設においては、母親の理解に効果的であることが分かった。さらに、多言語によるデジタルテキストおよび動画コンテンツは、日本語を母語としない母親だけでなく、パートナーや母親の実母にも情報提供として効果的であることが分かった。 母親達は、出産前に母語によるインターネットからの情報収集を行っている一方で、日本の出産について知りたいと考えていることが明らかとなった。また、今回のタブレット端末使用は、出産後、入院中に限定されたため、妊娠期・退院後においても、母親自身の端末を利用して情報を活用したいという希望が聞かれた。 タブレット端末を使用するにあたり、文化的な配慮が必要な場合もあることも明らかとなった。 医療職者へのインタビューでは、タブレット端末を利用することは、母親への支援に役立つことが分かった。しかし、内容に関する質問に答えることが難しかったり、細かい内容について理解しているのか、母親への確認が難しいということが分かった。
|
Research Products
(1 results)