• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

妊娠糖尿病女性への妊娠糖尿病認定助産師による産後継続支援に関する多施設共同研究

Research Project

Project/Area Number 26670990
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

成田 伸  自治医科大学, 看護学部, 教授 (20237605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹野 京子  富山大学, その他の研究科, 准教授 (60363868)
松井 弘美  富山大学, その他の研究科, 准教授 (70515725)
松原 まなみ  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (80189539)
工藤 里香  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (80364032)
大平 光子  広島大学, その他の研究科, 教授 (90249607)
山田 加奈子  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (90583740)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords妊娠糖尿病 / 妊娠糖尿病既往女性 / 助産師 / 母性看護専門看護師 / 母乳育児支援 / 多施設共同研究
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度においては、「妊娠糖尿病既往女性への妊娠糖尿病療養支援助産師による産後継続支援に関する多施設共同研究」のテーマで臨床研究倫理審査受審のための準備作業を行うとともに、妊娠糖尿病療養支援助産師(GDM助産師)の育成の研修会を開催した。
介入研究実施に向けては、文献検討、専門家の助言を受けて、「妊娠糖尿病を経験されたあなたへ」と題する妊娠糖尿病既往女性対象のパンフレットを作成した。パンフレットにおいては、産後の母乳育児支援と母乳育児の状況に合わせての食生活管理と体重管理のの重要性とその支援に助産師が関われることを強調した。平成27年度には、このパンフレットを研修会において助産師育成に用いるとともに、本研究の広報として助産師に配布している。また研究実施のプロトコール、主な実施施設である自治医科大学付属病院における研究計画を精選し、倫理審査の承認を目指し、現在も受審中である。
GDM助産師の育成の研修会については、平成26年度にベーシック・コースを開催した大阪、栃木においてアドバンス・コースを開催し、また新たに大阪、栃木・埼玉、久留米、富山において、ベーシック・コース、アドバンス・コースを開催した。平成27年度内でアドバンス・コースまで修了し、修了証書を発行したGDM助産師は75名で、手続き未了者が10名程度の状況である。修了した助産師を中心に、所属施設が多施設共同研究に参加可能かの調整を開始している。受講者のディスカッション内容からも、GGDM産婦・褥婦とかかわる機会はGDM妊婦の増加に伴って増加しているにもかかわらず、GDM妊婦や褥婦へのかかわりは積極的とはいえず、GDM褥婦の退院時にその後の療養支援のかかわりをしていることはほとんどない状況であることが確認できた。
平成28年度には介入の多施設共同研究の開始を目指す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度はGDM助産師育成の研修会を開催し、80名を超えるGDM助産師を育成できた。当初計画では、倫理審査の承認を受けて、多施設共同研究を開始している予定であったが、倫理審査の承認が遅れており、開始に至っておらず、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

倫理委員会からの助言を受けながら、研究計画書の修正を順次進めており、平成28年度早々に承認を得られるように努力する予定である。
GDM助産師の所属機関を中心に、多施設共同研究産科施設の打診は行っており、倫理審査承認後はスムーズに研究を開始できると考えている。

Causes of Carryover

6人の研究分担者に分担金として分担したが、残額の処理が交通費等の使用に半端な小学となってしまったため、それぞれの分担者のところで少額ずつ残金が生じてしまった。また、研究代表者のところで処理した学会参加の参加費・旅費などの処理が開催日程事態が3月と年度末ぎりぎりだったため、その処理が残金を使いきるものとはならかかった。これらの結果として、全体としては10万を超える高額となっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は多施設共同研究を実施する予定であり、研究参加施設との調整のための旅費、研究参加者への謝金、研究データの処理謝金など、支出が多く予想されるため、そのための費用と使徒用いる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Fact-finding survey on support for pregnant/puerperal women with gestational diabetes and their neonates in perinatal care centers:2016

    • Author(s)
      K.Yamada, Y.Kawaguchi, H.Mtsui, K.Sasano, R.Kudo, Y.Kojima, K.Tachiki, M.Ohira, M.Matsubara, S.Narita
    • Organizer
      19th East Asian Forum of Nursing Scolors in Chiba
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2016-03-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 妊娠糖尿病女性への産後継続支援に関する研修会プログラムの開発とその開催2015

    • Author(s)
      成田伸,松原まなみ,大平光子,工藤里香,山田加奈子,笹野京子,松井弘美,川口弥恵子,小嶋由美,立木歌織
    • Organizer
      第31回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] 妊娠糖尿病妊産褥婦へのケアについて先駆的に活動する施設および専門家の実践の明確化(その1)-妊娠糖尿病既往女性への産後ケアに焦点をあてて-2015

    • Author(s)
      川口弥恵子,山田加奈子,工藤里香,笹野京子,松井弘美,成田伸他
    • Organizer
      第17回日本母性看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-06-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi