2015 Fiscal Year Annual Research Report
会陰マッサージを支援するスマートフォンサイトの開発と有用性の実証
Project/Area Number |
26670992
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
堀内 成子 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (70157056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八重 ゆかり 聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (50584447)
永森 久美子 聖路加国際大学, その他部局等, 准教授 (60289965)
大隅 香 聖路加国際大学, その他部局等, 准教授 (70407625)
竹内 翔子 横浜市立大学, 医学部, 助教 (00758261)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 会陰 / 妊婦 |
Outline of Annual Research Achievements |
分娩時の会陰損傷を予防するため、妊娠中の会陰マッサージの有効性が初産婦では報告されているが、しかしわが国においては会陰マッサージの実行は15%にとどまっている。 そこで、会陰マッサージの教材をスマートフォン・ウェッブサイト群と、小冊子群の二つを開発・比較し、どちらが会陰マッサージの継続に効果があるかを検証した。 ランダム化比較試験デザインを用いた。161人の初産婦を対象にして、スマートフォングループは 81人、小冊子は80人が参加した。その結果、161 人のうち、47 人のスマートフォン群と 49人の小冊子群がすべての回答を提出した。プライマリーアウトカムであった会陰マッサージの継続率(1週間に3回以上)については、 51.1% がスマートフォン群であり、51.0% が小冊子群であり、両者に有意な差は認められなかった。セルフエフィカシーや満足度にも違いは認められなかった。しかし、両群ともに1週間に3回以上継続して会陰マッサージを行ったものは、50%以上であり、指導教材としての有用性はどちらにも認められた。結論は、スマートフォンおよび小冊子での会陰マッサージ教材はどちらでもセルフケアの継続性には違いは認められなかった。
|