2016 Fiscal Year Annual Research Report
Examination of the fall preventive program to the old mental patient who used foot care and fumanetto motion together
Project/Area Number |
26671007
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
関井 愛紀子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60436772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清野 由美子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (70737741)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 精神科看護 / 転倒予防 / 高齢精神障害者 / フットケア / ふまねっと運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】高齢精神病患者にフットケアとふまねっと運動を併用した介入プログラムを実施し転倒予防の効果を検証する. 【方法・結果】65歳以上で入院1年以上の精神障害者に介入前(①足指と爪の観察,②開眼片足立ち,③足指力測定,④Timed Up and Go 測定:以下TUG)の測定とフットケアを5か月間実施.1か月毎に上記①~④測定.対象者30名で男17名(56.7%),女13名(43.3%),主な疾患は統合失調症18名(60.0%),双極性感情障害7名(23.3%),65歳~69歳10名(33.3%),70歳~74歳10名(33.3%),転倒有7名(23.3%)転倒無23名(76.7%).肥厚爪12名(40%)が最も多く,足底部や足側面に胼胝・鶏眼が7名(23%).ふまねっと運動に18名が参加し3か月間週1回(計17回)実施.調査期間中2名の脱落があり28名(男14名,女12名)を比較.ふまねっと運動実施群14名(男6名,女8名)と未実施群12名(男8名、女4名)に対し,介入前の値と1か月後,2か月後,3か月後,4か月後を比較,ふまねっと運動群で開眼片足立ちおよびTUGで介入前よりも値が改善し有意な差が有った.(P<0.05)左右の足指圧では4か月後に値の改善が有り有意な差が見られたが他の期間ではなかった. 【考察】転倒経験の有無関わらず高齢精神障害者には開眼片足立ち・TUGの値から転倒の危険性が高まっていた.ふまねっと運動の実施で測定値が改善しふまねっと運動の効果が実証された.定期的に足や爪に注意を向ける日を設ける,週1回の運動で歩くことに意識が向き足を上げて注意しながら歩くことが歩き方の改善になると考える. 【結論】高齢精神病患者には定期的にフットケアとふまねっと運動とを併用した介入プログラムを実施することより普段の歩行への意識が高まり,歩き方が安定し転倒予防につながる.
|