2017 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of effects of the usefulness of nursing intervention in the psychiatric clinical examinations for senile patients
Project/Area Number |
26671023
|
Research Institution | Tohto College of Health Sciences |
Principal Investigator |
櫻庭 繁 東都医療大学, 研究センター, 研究教授 (20114283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 直子 医療法人大峯会(高山メディカルクリニック医療技術部臨床検査研究室), 高山メディカルクリニック, 医師 (10098535) [Withdrawn]
矢吹 明子 京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (20310633) [Withdrawn]
清水 純 京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (40709036) [Withdrawn]
村瀬 由貴 京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (50710422) [Withdrawn]
山本 美輪 鳥取大学, 医学部, 教授 (70353034)
木下 理恵 医療法人大峯会(高山メディカルクリニック医療技術部臨床検査研究室), 高山メディカルクリニック, 臨床心理士 (90749649) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | NIRS(光トポグラフィ装置) / TMS(一時的気分尺度) / 不安 / 脳血流変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者グループでは、これまで精神看護の分野から、脳波計測およびNIRS(光トポグラフィ装置) を用いた脳活動の解析を行い、人間の情動的変化についての研究を行ってきた。平成26~27年度におこなった、アンケート調査(一時的気分尺度:TMS)では、精神科クリニックを受診し研究の趣旨を説明し同意を得て研究協力の得られた20代から70代の男女28名に対して、検査前後のストレスや気持ちの変化を徳田によるTMS(Temporary Mood Scale 一時的気分尺度)6項目(「活気」「疲労」「怒り」「抑うつ」「緊張」「混乱」)によって調査した。心理検査と身体検査の前後2回のTMSの各項目の変化を、性別・年代・疾患・検査項目別に記述統計量(平均・標準偏差・標準誤差)を算出し、検査前後の差を分析(検定)した(統計学的有意水準P<0.05)。尺度使用にあたっては開発者の承諾を得た。平成27~29年度におこなったアンケート調査およびNIRS検査(OM-200, 島津社製)では、上記のアンケート調査で得られた結果を絞り込むために脳波測定やCT測定の初診者(20代から70代の男女15名)を対象に前頭前野の脳血流変化の測定を行い、アンケート結果と合わせて検査前後の不安な気分の変化と脳血流の変化を検討した。結果として、今回のNIRS変化はTMSのアンケート結果(男性の方が検査に不安を持つこと)を反映している傾向は見られるが現状で有意差はでていなかった。NIRS測定やアンケート調査で、TMS調査の時のような有意な差が見られなかったのは、(1)初診者を対象としたため緊張の程度が強かった、(2)検査時になにも介入をしなかったため、検査前後での精神状態に変化が見られなかった、(3)測定人数が少ないため結果が傾向を得るのにとどまった、ことなどが要因と考えられた。
|